大学生におすすめと言われているリゾートバイト。
いっぱい稼げて貯金が貯まるし、お休みの日には観光だってできる。なにより思い出作りになるから、春休みや夏休みでやってみようかな・・・と考えている大学生も多いのではないでしょうか?
そんなリゾートバイトのメリットは以下の通りです。
- 高時給の求人が多く稼ぎやすい
- 寮費・食費・現地までの交通費はすべて無料でガッツリ貯金できる
- 学生時代にしかできないリゾート地で働くという貴重な経験
- 特典としてスキー滑り放題、温泉入り放題、美味しいまかないが食べれるなど
- 休日には観光を楽しめる
- ココにしかない出会い・・・。恋も生まれる!?
このようにメリットばかりに見えるリゾートバイトですが、実はあまり語られないデメリットも存在します。
この記事では、大学生がリゾートバイトをする上で知っておくべきデメリットや注意点を伝えた上で、その対策についてもお伝えします。最高のリゾートバイトを経験できるよう、ぜひ当記事を一度ご確認ください。
大学生は必読!リゾートバイトの4つのデメリット
リゾートバイトの主要なデメリットは、以下の4つです。
- 仕事のきつさ
- ブラック求人の存在
- 面倒な事態に発展するかもしれない人間関係
- 契約期間途中でリタイアした場合の仕打ち
それぞれ詳しく紹介します。
①リゾートバイトの仕事は基本キツい
リゾートバイト楽しいよ!なんて声もよく聞きますが、実際の仕事は基本キツいです。
これは雇用主の立場になれば分かります。
雇用主がわざわざ全国から働き手を集めるのは、忙しくて、なおかつ人手が足りていないから。暇な仕事だったら、高い時給を払ってまでリゾートバイトの求人募集はかけません。
・・・で、何がキツいのかというと、まずはとにかく忙しい。
勤務する場所は観光地が多いため、年がら年中お客さんが来ます。普通のバイトだったら「今日は暇だね〜(のほほ〜ん)」という日もありますが、リゾートバイトは基本いつでも忙しいです。
あとは労働時間が長い。
リゾートバイトは変動シフト制が多いですが、1日2、3時間だけ働こう〜♡とかムリです。
通常勤務で8時間のフルタイムシフト。さらに忙しい場合は残業もガッツリします。
まぁ、だからこそリゾートバイトは稼げるんですけどね。
②ブラック求人も存在する。求人の選び方がめちゃくちゃ重要。
勤務先の中には「ココ、やべぇ・・・」というようなブラック求人も存在します。
常に怒号が飛び交っている職場、上司によるパワハラまがい。
もちろんすべての求人がそうではありませんが、中にはこういった黒〜い求人があることも覚えておく必要があります。
しかも厄介なことに、こういった求人は求人票をパッと見ただけではブラックかどうかわかりません。ウチは離職率90%!なんて掲載している求人には、誰も申し込まないですからね。
なので、後でお伝えしますが、リゾートバイト求人の選び方はめちゃくちゃ重要だったりします・・・。
③人間関係が面倒になる場合もある
リゾートバイトは最短でも1週間ほど、長期なら約3〜6ヶ月にわたって毎日同じ仲間と仕事をします。
寮が相部屋ならプライベートの時間を共有する可能性もあります。
当然ですが、毎日これほどの時間を共に過ごせば密な人間関係になるのも当然。
相性の良い人なら問題ないのですが、苦手な人やちょっと合わないな・・・と感じる人と一緒になったらけっこう面倒です。
まぁ、とは言ってもリゾートバイトは初めから勤務期間が決まっているので、割り切ると言えば割り切れるんですが・・・。
④もし途中で辞めたら交通費は全額自己負担・・・
普通のアルバイトなら、どうしても辞めたくなった場合は「辞めます!!!」でなんとか通じます。
しかし、リゾートバイトは初めから契約期間が決まっているので、嫌になったからと言って急に辞めることは難しいです。
もし契約期間内で辞めることになった場合・・・当初は全額支給予定だった自宅から現地までの交通費が一切もらえなくなる可能性が高いです。
勤務先が自宅から離れていると、交通費は数万円になることもあるでしょう。勤務期間が短く交通費全額負担になれば、稼いだお金<経費になる可能性もあります。
これは割と知られていない注意点なので、気をつけなければいけません。
リゾートバイトで失敗したくない大学生必見!体験談から見出した4つの対策
リゾートバイトのデメリット、お分かりいただけたでしょうか?
もちろんどんな仕事にもデメリットはあるので、重要なのは「その対策方法」です。
詳しく紹介します。
①仕事がキツい→対策:心の持ちよう次第で楽になる
身も蓋もないようで申し訳ないのですが、仕事がキツいのはどうしようもありません。
アニマル浜口さんのように「気合だ気合だ!」といったところで、きついものはきついです。
こればかりは「リゾートバイトをする上では基本的に避けられない」と思っておいたほうがいいでしょう。
もちろん勤務場所によっては、楽な仕事に当たる可能性もあります。たとえば、離島の小さな宿泊施設はお客さんがあまりおらず、仕事量が少なかったりします。
しかし、そういった場所は時給が極端に安かったり、シフトを大幅にカットされて全然稼げない・・・・といった可能性が高いのです。当たり前ですよね、売上がなければ従業員に払うお給料も出せないのですから。。
リゾートバイトである程度稼ごうと思ったら、仕事は基本的にキツい。
これを最初から知っておけば、夢と現実の落差が少なく済み、最初から気合を入れて仕事ができると思います。
②ブラック求人の存在→良い派遣会社&担当スタッフを慎重に選ぶ
こわ〜いこわ〜いブラック求人の回避方法ですが、「良い派遣会社」と「担当スタッフ」を見つけることが重要です。
リゾートバイトを始める際は、まずリゾートバイト専門の派遣会社にスタッフ登録をするのが基本。
ここでは「どの派遣会社に登録しても良い」というわけではありません。
実績と経験のある老舗派遣会社で、なおかつ、利用者からの評判がある程度良い会社を選びましょう。
老舗派遣会社は、これまで多くの人にリゾートバイト求人を紹介してきているので、
とか
なんていう新参者の会社にはない「データ」を持っていたりします。
ただ老舗でもダメな会社はダメなので、あくまで客観的に評判・口コミが良い会社に絞ることも重要です。
さらに言えば、評判・口コミの良い老舗派遣会社でも、中には正直対応がビミョ〜なスタッフがいることも事実。
勤務先の詳しい話が聞きたいのに「フンワリした回答」しか返ってこなかったり、連絡がやたらと遅かったり。まぁ、働いている人すべて優秀なわけがないので仕方ありません。
2〜3社の会社に登録&比較が重要!
ここで、わたしたちが取るべき重要な行動は、
です。
これをすることで、ブラック求人を回避できる可能性が高まります。
リゾートバイト派遣会社に登録をすると、あなたに必ず担当スタッフが1人付きます。
登録後、支店や電話を通じて簡単な面談があるので、そこでどんなリゾートバイトが良いのか希望を伝えます。
その後、あなたに合った求人をいくつか紹介してもらえるので、気になる求人をピックアップして具体的にどんな感じなのか聞いてみましょう。
これを1社ではなく2〜3社で行い、一番ピンと来た求人に決めます。
実は、全く同じ勤務先・仕事内容の求人を複数の派遣会社が持っており、会社によって時給が違うなんてこともあるので注意してくださいね。
肝心の「評判・口コミがある程度良いサイト(老舗派遣会社)」ですが、以下の3つが特におすすめです。
- リゾートバイト.com(グッドマンサービス)(リゾートバイト.comの評判・口コミはこちら)
- アルファリゾート(アルファスタッフ)(アルファリゾートの評判・口コミはこちら)
- はたらくどっとこむ(アプリ)(はたらくどっとこむの評判・口コミはこちら)
それぞれの特徴を簡単に言うと、
- リゾートバイト.com→同じ求人でも、時給が他の派遣会社より50円〜100円高い
- アルファリゾート→時給が高い&女性向けの待遇の良い求人が多め
- はたらくどっとこむ→時給はやや低いけど求人数はトップクラス。スタッフの対応力が良いと評判
といった感じです。上記3社は登録しておいて間違いないでしょう。
リゾートバイト派遣会社の選び方やその他の派遣会社については
「おすすめリゾートバイトランキング|派遣会社・職種・場所の失敗しない選び方」
で詳しく紹介しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。
③面倒な人間関係は避けたい→対策:大規模施設で働く&個室寮を選ぶ
「面倒な人間関係はできるだけ避けたい!」という人は、ある程度規模の大きい施設で働いたり、個別の寮がある求人を選びましょう。
規模の大きい勤務先ならたくさんスタッフがいるので、「こいつ無理だわ」と思ったら、なるべく関わらないようにすることもできます。シフトが被らない可能性も高いですからね。
反対にスタッフが少ない小規模の勤務先では、ムカつく人といつも一緒に過ごさなければ行けない可能性もあるので注意です。。
また、仕事とプライベートをしっかり分けたい人は「個室の寮」を選びましょう。個室なら自分一人の時間が生まれるので、気持ち的にすごい楽です。
「個室or相部屋」は求人票に記載されているので、しっかりチェックしましょう。
④途中で仕事を辞退しない→対策:1週間などの短期リゾートバイトを選ぶ
初めてリゾートバイトを経験する人にとっては、仕事がどんな感じなのかよくわからないと思います。
先ほどもお伝えしたように、リゾートバイトの仕事は基本キツいのですが、想像していた以上だった・・・なんてこともあります。
6ヶ月などの長期契約を結んでいたら、辞めるにも辞めれないので、初めは1週間〜1ヶ月程度の短期リゾートバイトから始めてみるのが良いでしょう。
短期勤務なら仮にブラックな職場だったとしても、ある程度は耐えられると思います。働いた期間はしっかり稼げますし、交通費が全額負担になってしまうこともありません。
大学生におすすめのリゾートバイト勤務地は?
大学生の中には
「なんとなくリゾートバイトがしたいけど、どこで働けばいいのかよくわからない」
と悩んでいる人もいると思います。
そこで、春休みと夏休みにおすすめの代表的なリゾートバイト勤務地を紹介します。
冬休み(年末年始)・春休みのリゾートバイトなら北海道や新潟県
冷え込みの強い12月・1月。
だんだん暖かくなりだす2月・3月。
冬休み(年末年始)や春休みにリゾートバイトをしたい人は、北海道や新潟県のスキー場がおすすめ。
冬休み(年末年始)のスキー場は猫の手も借りたいほどの忙しさになるため、短期リゾートバイトの募集も豊富です。
スキー場の仕事内容は、ゲレンデ内のレストランスタッフやスキーインストラクター、道具のレンタルスタッフ、リフト係、パトロール隊、インフォメーションスタッフ、チケット販売などなど。
スキーの経験がある人も未経験の人も応募可能です。
スキー場でリゾートバイトをすると、特典としてリフト券が無料で滑り放題だったりします。
2月・3月の春休みはピークこそ過ぎていますが、スキー場の営業自体は続きます。お客さんも減少するので割と穴場だったりします。
夏休みのリゾートバイトなら沖縄県や長野県!
7〜9月の夏休みなら、沖縄や長野のリゾートバイトがおすすめです。
沖縄といえば、リゾートバイトNo.1の人気を誇る勤務地。
土地柄、時給が安いのはデメリットですが、求人募集が多く、なにより沖縄で暮らせるという最高の経験ができます。
意外にも、夏の沖縄は本州と比べても涼しく過ごしやすいです。
「沖縄に住んだことある」って軽く自慢もできますよね!
もう一つのおすすめ場所が「長野」。
長野には高原リゾートとして有名な軽井沢、白馬、志賀高原、安曇野があります。
長野県は夏でも非常に過ごしやすく、8月のMAX気温も30度を行くか行かないかです。
リンゴや桃などのフルーツ、信州そばや野沢菜などのグルメも豊富なので、食通の人にもピッタリの勤務地です。
リゾートバイト派遣会社のスタッフ登録から始めてみよう
以上、大学生のリゾートバイトに関する記事でした!
リゾートバイトのメリット・デメリットがわかり、
やってみようかな?
と思った人は、まずはリゾートバイト派遣会社の登録から始めてみましょう!
◎登録自体は3分もあれば終わります。