この記事を読んでいるあなたは、
- Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーってどんな仕事なの?
- 報酬はどれくらい?実際のところ、バイトより稼げるの?
- 評判・口コミは良いのかなぁ
- どうやって始めればいいんだろう…
こんな風に思っているのではないでしょうか?
Uber Eats (ウーバーイーツ)は、2016年にスタートした比較的新しいサービスです。
そのため、仕事の実態や評判・口コミについてはまだまだ知られていないことが多いです。
この記事を読むことで、あなたはUber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの概要からお得な登録方法まで知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 1 Uber Eats (ウーバーイーツ)の仕事内容とは?宅配アルバイトと何が違うの?
- 2 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーができるエリアは?
- 3 Uber Eats (ウーバーイーツ)は普通のアルバイトと比べていくら稼げるか?【時給制ではなく報酬制】
- 4 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの評判・口コミは?
- 5 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーとして働くメリット
- 6 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーとして働くデメリット
- 7 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーはこんな人におすすめ!
- 8 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの登録方法・始め方を紹介
- 9 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーを始める際に必要なもの。服装や料理を入れるバッグは自前?
- 10 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは女性や高校生もできる?年齢制限は?
- 11 Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナー初心者が、宅配アルバイトよりも稼ぐコツは?
- 12 Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用してみたい人向けのお得なクーポンコード
- 13 Uber Eats(ウーバーイーツ)みたいな仕事ってあるの??
Uber Eats (ウーバーイーツ)の仕事内容とは?宅配アルバイトと何が違うの?
Uber Eats (ウーバーイーツ)の配達パートナー(一般的には「Uber Eats配達員」などと言われます)とは、自転車や原付バイク(125cc以下)を使って、飲食店から注文者のもとに料理をお届けする仕事です
最近は大学生や主婦、はたまた仕事終わりの会社員が副業として稼いでいるケースもあります。
そんなUber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーですが、一般的なアルバイトとはやや働き方が異なります。
以下より詳しく解説していきます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み&流れについて
Uber Eats (ウーバーイーツ)の仕組みは、下記のとおりです。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事の流れ
- ユーザーがネットで料理を注文
- 注文が入った飲食店は料理を作る&届けてくれる配達パートナーを探す
- Uberの配達用アプリにお仕事発生通知が届く
- 配達パートナーが料理をお店へ取りに行く
- 飲食店から注文者の自宅まで料理をお届け
- 料理を届け終わったら業務終了。報酬発生
一般的な宅配アルバイトでは、求人者が店舗と雇用契約を結んで働きます。収入は時給制で、店舗から直接支給されます。
それに対して、Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーはUber Japanと業務提携を結び、個人事業主として働くという仕組みです。
配達パートナーは、Uber Japanと契約している様々な店舗の料理を運びます。収入については後ほど詳しく解説しますが、完全出来高制で、Uber Japanからの支給となります。
配達手段は原付バイク(125cc以下)、自転車、軽貨物・バイク(125cc以上)
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは、
- 原付バイク(125cc以下)
- 自転車
- 軽貨物・バイク(125cc以上)
上記いずれかの方法で料理を届けます。
ただし、軽貨物・バイク(125cc以上)は個人で事業用ナンバーを取得済みのものでなければいけません(事業用ナンバーの取得は結構面倒なので、ほとんどの人は原付バイクまたは自転車です)
車両は自分が普段乗っているものでもいいですし、持っていない場合は特別料金でレンタルすることもできます。
・バイクのレンタル(月額16,000円〜)
・自転車のレンタル(月額4,000円〜)
・バイクのレンタル(月額16,000円〜)
・自転車のレンタル(月額5,400円〜)
・バイクのレンタル(月額16,000円〜)
・自転車のレンタル(月額4,000円〜)
・バイクのレンタル(月額16,000円〜)
・自転車のレンタル(月額10,800円〜)
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーができるエリアは?
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは、いまのところ全国どこでもできるわけではありません。
対応地域は以下の11ヵ所です。
- 東京(23区ほとんど)
- 横浜(横浜駅周辺)
- 川崎(市街地)
- 埼玉
- 千葉
- 大阪(大阪駅周辺)
- 京都(市街地)
- 神戸(市街地)
- 広島
- 名古屋
- 福岡
東京エリア
<Uber Eats(ウーバーイーツ) 東京サービスエリアマップ>
<New!>2019年7月下旬〜8月にかけて、以下のエリアが新たに対応しました!
- 八王子市
- 町田市
- 西東京エリア(武蔵野市・調布市・三鷹市・狛江市・西東京市・東久留米市・小金井市・府中市)
<New!>2019年11月から、以下のエリアが新たに対応しました!
西東京エリア(国分寺市・国立市・立川市・小平市・東村山市・日野市・東久留米市の一部地域)
横浜エリア
<Uber Eats(ウーバーイーツ) 横浜サービスエリアマップ>
川崎エリア
<Uber Eats (ウーバーイーツ)川崎サービスエリアマップ>
埼玉エリア
<Uber Eats (ウーバーイーツ)埼玉サービスエリアマップ>
<New!>2019年7月下旬〜8月にかけて、 川口市(東部)が新たに対応しました!
<New!>2019年11月から、 以下のエリアが新たに対応しました!
草加市・新座市・和光市・朝霞市・志木市の一部地域
千葉エリア
<Uber Eats (ウーバーイーツ)千葉サービスエリアマップ>
<New!>2019年7月下旬〜8月にかけて、以下のエリアが新たに対応しました!
- 千葉市(美浜区・花見川区・稲毛区・中央区)
- 習志野市
- 浦安市(南部)
名古屋エリア
<Uber Eats(ウーバーイーツ) 名古屋サービスエリアマップ>
<New!>2019年11月から、以下のエリアが新たに対応しました!
名古屋市(瑞穂区・中川区・北区・中村区)の一部地域
大阪エリア
<Uber Eats (ウーバーイーツ)大阪サービスエリアマップ>
<New!>2019年11月から、以下のエリアが新たに対応しました!
東大阪市・八尾市・豊中市・吹田市の一部地域
京都エリア
<Uber Eats(ウーバーイーツ) 京都サービスエリアマップ>
神戸エリア
<Uber Eats(ウーバーイーツ) 神戸サービスエリアマップ>
<New!>2019年7月下旬〜8月にかけて、 尼崎市が新たに対応しました!
広島エリア

福岡エリア
<Uber Eats(ウーバーイーツ) 福岡サービスエリアマップ>
Uber Eats (ウーバーイーツ)は普通のアルバイトと比べていくら稼げるか?【時給制ではなく報酬制】
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは時給制ではなく報酬制となっています。つまり、配達した分だけ儲かるということですね。
この報酬額は、配達距離やエリアなどによっても微妙に異なります。
東京・埼玉・千葉エリア
報酬金額=基本料金(受け取り料金: 300円+受け渡し料金: 170円+距離に応じた料金: 150円/km)ー(Uberサービス手数料: 35%)+インセンティブ(ブースト・クエスト)
※2019年11月29日に報酬形態が以下のように変更されました。
報酬金額=基本料金(受け取り料金:265円+受け渡し料金:125円+距離に応じた料金: 60円/km)−(Uberサービス手数料: 10%)+インセンティブ(ブースト・クエスト)
横浜・川崎エリア
報酬金額=基本料金(受け取り料金: 250円+受け渡し料金: 120円+距離に応じた料金: 60円/km)ー(Uberサービス手数料: 10%)+インセンティブ(ブースト・クエスト)
名古屋・京都・大阪・神戸・福岡エリア
報酬金額=基本料金(受け取り料金: 215円+受け渡し料金: 105円+距離に応じた料金: 60円/km)ー(Uberサービス手数料: 10%)+インセンティブ(ブースト・クエスト)
で、いくら稼げるの?と言うと、
Uber Eats 初心者→時給500円〜1000円くらい
Uber Eats 中級者(配達に慣れてきた人)→時給1000円〜1500円くらい
Uber Eats 上級者→時給2000円オーバー
配達上級者になると、1日で2万円以上、月給で50万円以上稼ぐ人もいます。
もちろん天候・時間帯などによっても稼げる金額は変わってくるので、毎日稼げるという保証はありません。
しかし、アルバイトの全国平均時給1,036円(アルバイト求人情報an調べ/2019年7月)と比べると時給換算ではUber Eatsの方が高くなるので、慣れれば一般的なバイトよりも稼ぐことが可能です。
ちなみに報酬は週払いで、月払いや日払いには対応していません。毎週月曜日4:00amが締め日で、翌火曜日以降に銀行口座へ振込です。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの評判・口コミは?
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの概要はおわかりいただけたと思いますが、やはり言葉だけではなかなか伝わらない部分もあります。
以下、実際に配達パートナーとして働いている人の動画を見ると、さらに働くイメージが湧くと思います。
実際に働いている人の動画紹介
Twitterでの報告
以下はTwitterでのUber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの報告です。
配達完了🚲
休日は時給2,000円を目標にしているのですが、ダメでした😵
副業なのでこの金額でも満足ですが目標は高く持ちたいですね! pic.twitter.com/jLIVKJ0jy1— レクター@ウーバーイーツ配達員ブロガー (@recter_ue) January 19, 2020
【1月18日の結果】
売上 19,012円(インセ込み)
配達 34回 1h/3.6回
時給 2,001円8:00~17:30
インセ込みで550円の単価なので、この日は超低単価で稼働してました。Wが6回もありました。お客さんの需要が高く、配達員の少ない
所は、数を稼ぐのに👍️#ウーバーイーツ考察#ウーバーギャラ pic.twitter.com/SkOmakttGb— よっちん🏆️@ウーバーイーツ大阪 (@ubereats_0426) January 19, 2020
私はウーバーイーツで収入を得ています(^q^)
貴方もどうですか?? pic.twitter.com/LUDnAuEU1F— ごまたん@UberEATS 司法試験受験生 (@gomatan88) 2018年8月12日
収入を晒すシリーズ 002
ウーバーイーツ本稼働2日目は朝10時からスタート 14時ぐらいに食事オフライン30分 16時半に一旦帰宅して休憩40分&YPJバッテリー充電 22時にやっと10,000超えでオフライン 現在筋肉痛最盛期! モア脚力! 楽しいです
4月2日 10,102
4月累積 21,781円 pic.twitter.com/vh5iLTPAqc
— 元・デリヘルドライバー@UberEats自転車配達員 (@robodeli_driver) 2018年4月3日
朝カツ終了( ´∀`)
吉祥寺は朝でも良い感じに鳴ってくれます(゜-゜)(。_。)
最近配達員減った気がするっす(;´Д⊂)#ウーバーイーツ配達員#ウーバーイーツ pic.twitter.com/9JsfFrxdaI— バーバさん (@iWc2HiHp9UPjYWN) January 21, 2020
評判・口コミを見ても、時給1000円以上は固そうですね。3〜4時間の実働で5000円〜6000円、7〜8時間の実働で1万円を越えてくる感じです。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは、申込み後、説明会に行けば無料で簡単に登録できるので、気になる方は登録だけでもしておくと、いざお金が必要になったときもすぐに稼げるので安心です。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーとして働くメリット
ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのメリットを見ていきます。
主なメリットは以下の7点です。
- アルバイトよりも効率的に稼げる可能性がある
- 自分のペースで自由な時間に働ける
- 煩わしい職場の人間関係なし
- 週払いですぐにお金が手に入るので金欠時も安心
- 運動不足解消になる
- 道やお店に詳しくなる
- たまに芸能人の家にお届けに行くこともある
メリット①効率的に高い報酬をゲットできる
Uber Eats 配達パートナーは、一般的なアルバイトより稼げる可能性があります。
先ほど見たとおり、月50万円以上の収入を得ている人も中にはいるくらいです。
一般的なアルバイトは時給制度を取り入れていることがほとんどなので、基本的に働いた時間分しか稼げません。
しかし、Uber Eats配達パートナーは完全出来高制(報酬制)のため効率的に配達をこなしていくことで、一般的なアルバイトの数倍〜数十倍の収入を得ることができます。ここまで効率よく稼げる仕事はそうそうありませんね。
メリット②自分のペースで働ける
Uber Eats配達パートナーの最大の魅力が、自分のペースで働ける点です。
「◯◯時に出勤してください」「今度の土日は絶対にシフト入ってね」「人が足りないから、この日、どうしても入ってほしいんだけど…」
Uber Eats配達パートナーには、こういった煩わしさは一切ありません。稼ぎたければ働けばいい、用事がある日や休みたい日は休めばいい。
働きたい時に働けるのは、スキマ時間を有効活用したい方にはぴったりです。
メリット③煩わしい人間関係は一切なし
Uber Eats配達パートナーは、基本的に一人で行動します。誰かの目を気にしながら働く必要はないのです。
うざい店長、口うるさいベテラン従業員、忙しくて殺伐とした職場。こういった人間関係を気にしなくていいのは、控えめに言っても最高です。
メリット④週払いですぐにお金が手に入る
Uber Eats配達パートナーの報酬は週払い制なので、働いた翌週には1週間分の報酬が口座に振り込まれます。
働いた分の報酬がすぐに振り込まれるのは、やはり魅力的です。
「生活費が足りなくなった!やばい」「ちょっと欲しいものができちゃった…」
なんていう時には、いつもよりも少したくさん働けば、来週にはガッツリお金が入ってきます。
メリット⑤運動不足解消になる
Uber Eats配達パートナーは、運動不足解消ツールとしても最適です。
バイクでは意味ないですが、自転車なら相当の距離を走ります。噂では1日100km近く走る人もいるんだとか…。これだけ走れば、日々デスクワークをしている人もいい運動になるでしょう。働きながら痩せたいと考えている女子大生や主婦の方にもおすすめですね。
しかも、配達で走った距離が増えれば増えるほど、報酬も伸びていきます。
運動不足解消にもなり、高額報酬もゲットできる。それがUber Eats配達パートナーです。
メリット⑥道やお店に詳しくなる
Uber Eatsの配達経験が長くなると、タクシー運転手並に道やお店に詳しくなります。日常生活でショートカットが出来る道を知っていたり、頭の中に地図が入っていたりすると、移動の際はとても便利です。
メリット⑦たまに芸能人に遭遇!?
Uber Eats配達パートナーをしていると、最近では芸能人に遭遇することもあります。
Uber Eatsを利用する人は、基本的にお金を持っている富裕層が多いのですが、名前の知れ渡った芸能人は気軽に外に食事に行けないので、Uber Eatsを利用することも多いようです。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーとして働くデメリット
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーのデメリットも包み隠さず紹介します。
「こんなはずじゃなかった!!」と後悔する前に必ず確認しておいてください。
- 自転車・バイク、スマートフォンは自分で用意する必要がある
- 季節や天候によって働きやすさ・報酬が変わる
- コツを知らないと稼げない
- 配達の仕事なので疲れる
- 気をつけないと事故を起こす可能性もある
- 副業・本業どちらも確定申告が必要
デメリット①自転車・バイク、スマートフォンは自分で用意する必要がある
Uber Eats配達パートナーは、配達時に使う自転車やバイク、スマートフォン等は一切支給されません。
これらはすべて自前で用意するか、レンタルする必要があります。
長期的に働くなら自前の自転車を用意したほうがいいですが、レンタサイクルサービスを利用すれば1ヶ月2,000円〜4,000円程で借りられます。
スマートフォンは道がわからなくなって注文者に電話する時に使います。そのため、毎回迷わず行ければ問題ないのですが、慣れないうちは電話をすることも多いので、電話代もバカになりません…
デメリット②季節や天候によって働きやすさが変わる
Uber Eats配達パートナーにとって、冬や雨の日は厄介です。お店の中で働くアルバイトとは違い、ずっと屋外で稼働しているため、季節や天候の影響をモロに受けてしまいます。
しかし!実は、こういった普通の人が働きたくない日は稼げるチャンスです。
というのも、Uber Eats配達パートナーは、雨の日などはインセンティブタイムが設定されているため、普通に働いている時間よりも稼げる仕組みになっているからです。
雨の中の配達は大変ですが、それに見合った収入を得ることができるというわけです。
デメリット③コツを知らないと稼げない…
Uber Eats配達パートナーで稼ぐには、コツを知らないとなかなか厳しいです。下手をすると、普通のアルバイトをしていたほうが稼げるなんてこともあります。
具体的に重要なことは、以下の3点です。
- 効率よく配達し、配達にかかる時間を減らすこと
- インセンティブタイムが設定される時間や曜日に働くこと
- 注文が多いエリアで働くこと
稼げている人は、例外なく、この3条件をクリアしています。
デメリット④疲れる…
当たり前ですが、長い時間、自転車やバイクを運転するので疲れます…
ただし、基本的には働いたら働いた分だけ稼げますし、人間関係を気にする必要もないので、モチベーションは高く保てます。
デメリット⑤気をつけないと事故を起こす可能性もある
宅配仕事のUber Eats配達パートナーは、交通事故にはとりわけ注意しなければいけません。
Uber Eats配達パートナーは登録時にUber Japanと業務提携を結びますが、雇用契約を結ぶわけではありません。
つまり、どういうことかというと・・・・
お届け中に事故っても、労災が下りないということです。
一般的なアルバイトのように雇用契約を結んでいる場合、勤務中に起こした事故は労災保険が適用され、治療費をもらうことができます。
しかし、Uber Eats配達パートナーは労災が適用されないため、万が一事故にあって入院した場合は治療費等を自分で払わなければいけないのです。
2019年10月1日より、従来の対人・対物賠償責任の保険に加えて傷害補償制度が追加されました。配達中の事故で配達パートナー自身が傷害を負った場合に、医療費や入院費などの見舞金が補償されます。
ただし、見舞金は支給上限があるので注意です。
- 医療見舞金(ケガをした場合の治療費用):25万円を上限に支払われる
- 死亡見舞金:配達パートナーの相続人に1,000万円の一時金が支払われる
- 葬式費用:100万円を上限に支払われる
- 後遺障害見舞金:最大1,000万円の見舞金が支払われる
- 1日あたりの入院に伴う見舞金:30日を上限に1日あたり7,500円の見舞金が支払われる
- 配偶者・被扶養者への見舞金:配達中の事故で配達パートナーが死亡した場合、配偶者や被扶養者(18歳以下)は、1人あたり15万円の見舞金を受け取れる(最大3人まで)
なお、補償はあくまで配達中(配達リクエストを受けた時点から配達が完了するまで)のみに適用され、それ以外の移動時間では適用されません。
ですので、出来れば以下のような保険にも併せて加入しておくことをおすすめします。
月額料金が安い、大手のおすすめ自転車保険例

Uber公式HPより引用
なお配達中の事故で相手を怪我させた場合やモノを壊した場合は、Uber Japanが日本国内の保険会社と契約を結んでいる対人賠償・対物賠償保険が適用され、最大 1 億円までは補償が効きます。
この保険はUber Eats配達パートナーとして働き始めれば、追加の申込みや料金は不要で、すべての人が適用可能です。
デメリット⑥副業・本業どちらも確定申告が必要
最初にお伝えしたとおり、Uber Eats配達パートナーはUber Japanと業務提携を結んだ上で「個人事業主」として働きます。
雇用契約を結ぶ一般的な「アルバイト」や「会社員」は、確定申告を会社が代わりに行ってくれますが、Uber Eats配達パートナーは自分で確定申告を行わなければいけません。確定申告の基準は副業でやっているか、本業でやっているかによって以下のように異なります。
- (例1)サラリーマンが副業として行う場合は「年間20万円以上の配達収入(売上−経費)」が発生すると確定申告が必要
- (例2)専業主婦や学生の方が本業としてやる場合は「年間38万円以上の配達収入(売上−経費)」が発生すると確定申告が必要
- (例3)専業主婦や学生の方がバイトとUber Eats配達を掛け持ちする場合は「年間で給与所得(バイト代−給与所得控除65万円)+配達収入(売上−経費)が38万円を超える」と確定申告が必要
なお”確定申告”と聞くと「難しそう・・・」と思うかもしれませんが、最近は確定申告を簡単に行える専用ソフトがあり、一度使い方を覚えてしまえば申請はそこまで難しくないので心配は要りません。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーはこんな人におすすめ!
ここで、Uber Eats配達パートナーのメリット・デメリットをまとめてみましょう。
効率的に高い報酬をゲットできる
自分のペースで働ける
煩わしい人間関係は一切なし
週払いですぐにお金が手に入る
運動不足解消になる
道やお店に詳しくなる
芸能人に遭遇することがある
自転車・バイク、スマートフォンは自分で用意する必要がある
季節や天候によって働きやすさが変わる
コツを知らないと稼げない
疲れる…
気をつけないと事故を起こす可能性もある
これらのメリット・デメリットを考慮すると、以下のような人がUber Eats配達パートナーに向いていると言えます。
- 短時間で効率的に稼ぎたい
- 自分のペースで働きたい
- 人間関係フリーの仕事がしたい
- 痩せたい
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーの登録方法・始め方を紹介
Uber Eats (ウーバーイーツ)の配達パートナーを始めるには「登録」が必要です。
- Uber Eats公式HPから配達パートナーのアカウント登録を行う
- 配達パートナー専用ページより必要書類のアップロード等を行う
- パートナーセンターへ行って簡単な説明・面接を受けて、配達バッグを受け取ったら完了
①Uber Eats公式HPから配達パートナーのアカウント登録を行う
スマートフォンまたはパソコンで「Uber Eats公式サイトの配達パートナー登録ページ」にアクセスします。
ここでは「メールアドレス、名(ローマ字)、姓(ローマ字)、電話、パスワード、都市」の入力をします。
入力が完了したら、配送手段の選択です。
配送手段は自転車、原付バイク、自動車または125cc超のバイク(事業用として登録しているもの)のいずれかです。
②配達パートナー専用ページより必要書類のアップロード等を行う
アカウント登録が完了したら、Uber Eats配達パートナー専用ページより、住所の入力・銀行口座の登録・必要書類のアップロードを行います。
なお、必要書類は配達の際に利用する車両によって異なります(詳しくはこちら)
自転車を登録した人
①有効期限内の顔写真付き身分証明書(パスポート、運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、小型船舶操縦免許証のいずれか。学生のみ「学生証」と「健康保険証」の組み合わせ可。)
②プロフィール写真
原付バイクを登録した人
①有効期限内の運転免許証の写真(おもて面)
②自動車損害賠償責任保険の証明書
③原付バイクのナンバープレートの写真
④プロフィール写真
軽貨物またはバイク(125cc超)を登録した人
①有効期限内の運転免許証の写真(表面)
②自動車検査証(車検証)または軽自動車届出済証
③自動車損害賠償責任保険の証明書
④任意保険または共済保険の証明書
⑤ナンバープレートの写真
⑥プロフィール写真
*外国籍の人は、パスポートまたは在留カードのいずれかを追加でアップロード
③パートナーセンターへ行って登録会(説明会)に参加→配達バッグを受け取る
登録が完了したら、最寄りのパートナーセンターへ行ってUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録会(説明会)に参加します。
普通のアルバイトなら面接がありますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の場合は面接がないので、説明を聞いてアカウントの本登録が完了したらすぐに働き始めることができます。
パートナーセンターは営業時間内なら予約なしで行けます。
説明会へ行く際は、配達に使うスマートフォン、銀行のキャッシュカードを忘れないようにしてください。
以下、各地域のパートナーセンター情報です。
東京都(詳細はこちら)
①パートナーセンター新宿
- 住所:東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル3F
- 営業日:月〜火、木〜土(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
②パートナーセンター秋葉原(※2019年12月29日をもってクローズ)
- 住所:東京都千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町4F
- 営業日:月~金
- 営業時間:12:00〜19:00
③パートナーセンター恵比寿
- 住所:東京都渋谷区恵比寿1-25-1 NAGAHAMAビル5F
- 営業日:月〜日(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
神奈川県(パートナーセンター横浜)(詳細はこちら)
- 住所:横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A
- 営業日:月・水・土(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
愛知県(パートナーセンター名古屋)(詳細はこちら)
-
住所:名古屋市中区栄1-5-8 藤田ビル2F 第6会議室営業日:月〜火、木〜土(祝日含む)営業時間:12:00〜19:00(*パートナーセンター名古屋は以下の住所に移転しました)
- 住所:愛知県名古屋市中区錦2-16-5 セントレイクレノン錦 4階
- 営業時間:月曜日-火曜日、木曜日-土曜日 12:00-19:00(定休日:日曜日、水曜日)
大阪府(パートナーセンター心斎橋)(詳細はこちら)
-
- 旧住所:
大阪市中央区南船場4-4-21 りそな船場ビル604(*パートナーセンター大阪は以下の住所に移転しました) - 新住所:大阪市中央区伏見町4-2-14 Wakita 藤村御堂筋ビル1F
- 営業日:月〜日(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
- 旧住所:
京都府(パートナーセンター京都)(詳細はこちら)
-
- 旧住所:
京都市下京区金換町109-1(2019年9月1日より以下の新住所に変更となります) - 新住所:京都市下京区大坂町383-6 MILLEY烏丸五条ビル 2F
- 営業日:木〜土(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
- 旧住所:
兵庫県(パートナーセンター神戸)(詳細はこちら)
- 住所:神戸市中央区琴ノ緒町5-4-8 TKP三宮ビジネスセンター
- 営業日:木〜土(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
福岡県(パートナーセンター福岡)(詳細はこちら)
- 住所:福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル6F TKP天神カンファレンスセンター
- 営業日:月〜火、木〜土(祝日含む)
- 営業時間:12:00〜19:00
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーを始める際に必要なもの。服装や料理を入れるバッグは自前?
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーを始める上で絶対に必要なものは、「自転車もしくはバイク(125cc以下)」と「スマートフォン」です。
スマートフォンは、アプリで仕事を受注したり、注文者の自宅を調べたりするために必要不可欠です。
服装に関しては、制服等は支給されないので普段着でOKです。清潔で動きやすい服装にしましょう。
料理を入れるバッグは説明会へ行った時に支給されます。自転車やバイクでも持ち運べるようにリュック型になっています。
他には、以下のようなものがあると役立ちます。
□ 自転車やバイクに取り付けられるスマホ固定ホルダー
□ ヘルメット
□ 日焼け止めクリーム
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは女性や高校生もできる?年齢制限は?
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは、18歳以上なら学歴不問で誰でもできます。18歳未満は不可ですが、18歳を超えていれば高校生でもOK。
また、配達パートナーの多くは男性ですが、最近は女性配達パートナーも増えています。
ウーバーイーツ やってると
女性で自転車配達珍しいね!!とか
giantのエスケープだ!とか
ウーバーイーツやん!
女もおるねんな!なんて声が聞こえる
嬉しいです(*´∀`*)#ウーバーイーツ神戸 #ウバ活#女ライダー
— テケトーニュース@UBEReats配達員 (@jouwhd) 2018年8月10日
そろそろ夜ピークの時間に突入ですが、ケータイの充電がイマイチ間に合ってません。どうするかな〜。
早めに出て、早めに終えるもありかな。
そんな感じでまったりやってます。#ウーバーイーツ #UberEATS #配達員 #ウバ活
— UberEats新米女性配達員☆少女A (@Uber_aAa) 2018年8月19日
今日ウーバーイーツできてくれた人、珍しく女性でダンケル氏のどストライクゾーンみたいな人だった
— MacoTasu (@Maco_Tasu) 2016年10月12日
ウーバーイーツの配達員を今しがた見かけた。普段着ってか雑貨屋さんに買い物に行くくらいのカジュアル加減。配達員って言い方が似合わないほど。若いスラッとした女性だったし
— tsutsui_tarou (@tsutsui_tarou) 2018年4月13日
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナー初心者が、宅配アルバイトよりも稼ぐコツは?
最後に、Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーで稼ぐコツについてお話します。
Uber Eatsで効率よく稼ぐには、以下のポイントを抑えることが大切です。
①時間帯
②エリア(待機場所)
③ブースト・クエストを上手く活用する
順番に説明していきます。
①稼げる時間帯(ピークタイム)はランチとディナー
まず一番気を付けないといけないのが、稼働する時間帯です。
効率よく稼ぐには、12時前後のランチ時間帯、18時〜21時くらいのディナー時間帯で働きましょう。ランチやディナーではUber Eatsを利用する注文者が多いので、仕事依頼もたくさんあります。
反対に、朝方やスナック時間帯はあまり稼げないので注意してください。
②待機場所はUber Eatsに登録しているお店が集中しているエリア!
2つ目に重要なのがエリアです。
Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは仕事が来るまで待機していますが、お店のない場所にいても仕事は降ってきません。
なるべくたくさんの仕事をゲットするには、Uber Eatsに登録をしているお店が多い場所の近くで待機しましょう。
特に人気店舗の近くにいれば、依頼がくる可能性が高いです。
Uber Eatsに登録している人気店舗は、UBER EATS注文用アプリから確認できます!
依頼が多いエリアには、同じくUber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーもたくさんいますが、全く依頼のないエリアにいるよりも稼げます。
③インセンティブ(ブースト・クエスト)の活用で報酬底上げ!
そして、3つ目に重要なのが「ブースト・クエストの活用」です。
ブーストとは、ランチやディナー時間帯に報酬が増えるシステムです。ブーストは常に発生しているわけではありませんが、ランチ・ディナー時間帯に働くことで遭遇する確率が上がります。
クエストとは、配達回数などの条件をクリアすることで追加支給される特別インセンティブです。インセンティブの金額は毎回違いますが、時には1万円近い金額を支給されることもあるのでバカにできません。クエストはUBER EATSから送られてくるメールに記載されているので忘れずにチェックしましょう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)を利用してみたい人向けのお得なクーポンコード
【期間限定、お得な情報!!】
まずはUber Eats (ウーバーイーツ)がどんな感じか知りたい。そんな方は、下記よりアプリをダウンロード後、注文時にプロモーションコード「interjpe216jftz」を入力してください。初回に限り1,000円OFFになります!期間限定なのでお早めに。。
Uber Eats(ウーバーイーツ)みたいな仕事ってあるの??
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーみたいな仕事は、以下のようなものがあります。
- アマゾンフレックス→アマゾンのデリバリーパートナー
- PickGo(ピックゴー)、DIAq(ダイヤク)、hacobell(ハコベル)→Uber Eatsの物流版
- ピザ・寿司屋などの宅配アルバイト