
出典:良品計画
無印良品は雑貨屋の中でも特に人気のあるお店で、売上高はダントツ1位を誇ります。
お客さんの立場で行くと、いつも店内は綺麗・落ち着いた雰囲気なのでホワイトな職場に見えますよね。
でも実際、無印良品のバイトはどうなのでしょうか?
経験者の評判・口コミと併せて、無印良品で働く前に覚えておきたいことをまとめたので、応募前に確認しておきましょう。
無印良品の応募を考えている方へ。
無印良品は店舗数こそ多いものの、すべてのお店で常に求人募集をしているわけではありません。あなたの希望する店舗が求人を出しているか、先に確認してみましょう。
無印良品のバイト評判・口コミ。実際どうなの?
早速、無印良品のバイト評判・口コミを紹介します。
わたしの友達前無印でバイトしてたけど、服は無印で揃えなきゃ、めちゃ多い商品の種類覚えなきゃ、結構力仕事で大変そうだった~!けど無印好きな子だから楽しそうだったよ(^^)
— ドリア (@spispi0421) 2018年8月12日
無印で働いている人は良い意味で大人の人が多いです。物腰柔らかで、やっぱり店舗の雰囲気にあっている人が働いている感じがしますね
勤務スケジュールはシフト制なので働きやすいです。残業などもありますが、シフトの融通は利くほうだと思います。
家具等を扱っているお店では重いものを運んだりもします。立ちっぱなしなので思っている以上に疲れるしきついと感じることもあります。ただ、お店の雰囲気は良いし、一緒に働いている人たちも良い人ばかりなので恵まれた職場です
お店によっても違いますが、無印良品は他のお店よりも人間関係は良い方だと思います。いじめなどはあまり聞いたことがありません。
3〜5月、10〜12月の繁忙期はかなり忙しいので大変です。そのへんはなかなか休みも取りづらいかもしれません。
評判・口コミまとめ
無印良品の口コミ・評判は他のバイトと比べてかなり良いです。
もちろん繁忙期は忙しかったり、重いものを持ったりで疲れますが、それ以上に職場の雰囲気が良く、シフト制で働きやすいという声が多かったです。
ネット上でも不満点はほとんど見られないので、やはり働きやすい環境だと思います。
無印良品のバイトは難しい?仕事内容・業務を解説!
無印良品のバイトがする主な仕事内容は、次のとおりです。
お客様対応(レジ、電話対応、ギフトラッピング、フィッテング、配送承り)
商品管理(荷受け、商品陳列、品出し、売場作成、家具組立、梱包)
事務後方業務(倉庫整理、帳票整理、清掃)
1日の流れとしては、以下のようになっています。
朝礼で引き継ぎ確認、商品情報やイベント情報の共有、あいさつ練習、入荷した商品の陳列、掃除、商品チェック
【営業時間中】
レジ・商品整理・配送承り・梱包・フィッティング・オーダーカーテン・ギフトラッピングなどお客様対応が主な仕事
【閉店後】
店内の商品チェックと翌日の準備、終礼で業務の振り返りと翌日の引き継ぎ
無印良品はマニュアル完備。販売初めてでも先輩スタッフがフォロー
無印良品は、すべての業務を網羅した2000ページにも及ぶマニュアル「MUJIGRAM(ムジグラム)」を用意しているため、お客さんはどのお店に行っても同じ接客を受けられる仕組みになっています。
バイト始めの頃は1〜2週間ほど研修期間があり、このムジグラムを使って基本的な接客方法について学びます。
その後、実践として最初は売り場の商品整理等の簡単なことからスタート。慣れてきたら、レジや配送承りをしたり、売り場の担当者になって陳列方法・ディスプレイを考えたりもします。
覚えることは多いですが、販売が初めての方でも先輩スタッフが手取り足取り教えてくれますし、マニュアルも完備しているので心配いりません。
以下は採用後の大まかな流れです。参考にしてみてください。

出典:良品計画
無印良品にはノルマがある!?
無印良品には売上ノルマがあります。
ただし、これは個人ではなくお店全体に課せられるものなので安心してください。とは言っても、やはりノルマを達成するためには商品をどんどん売っていく必要があるので、慣れてきたら積極的な接客も求められるようになります。
無印良品のバイト勤務時間帯は?固定シフト制!?
無印良品でバイトをする場合、勤務時間は固定シフト制になります。
具体的には初めの契約時に「週何日・何曜日に入れるか」を伝えます。たとえば「水・木・土曜日の週3回入ります」と伝えれば、シフトも基本的にそのように組まれます。
ただし、毎月20日前後もしくは月初に翌月の希望スケジュールを提出するので、用事等でどうしても出られない場合はそこで別の曜日に振り替えてもらうようにお願いします。
働く曜日の変更は可能ですが、契約時に伝えた週◯回勤務するというのは変えづらいので注意してください。なお半年に1回ほど契約更新の面談があるので、その場でシフトの回数を減らしたり増やしたりすることは可能です。
週3日以上が勤務条件
勤務時間に関しては、学生と学生以外の場合で分けられることが多いです。
・学生なら週3日以上、1日4・5時間〜
・学生以外なら週3日以上、1日5・6時間〜
いずれの場合も、週3日以上勤務でき、なおかつ土日のどちらか勤務できないと不採用になる可能性が高いです。もちろんお店のスタッフ状況にもよりますが、平日のみというのは厳しいかもしれません。
ちなみに多くの無印良品の営業時間は9時〜22時までとなっています。
残業等は店舗状況にもよりますが、4月前後は繁忙期になるのでどのお店も残業は発生しがちです。もちろんその分の時給は発生するので安心してください。
シフトの融通は利く?休みはとれるの!?
無印良品はなかなかホワイトな職場なので、シフトの融通が利くお店は多いです。
もちろん、お休みをとる場合は事前に希望休みを提出したり、他の人と変わってもらったりする必要があります。
長期休みに関してはお店の忙しさやスタッフの有無でも変わりますが、事前に伝えておけば認めてもらえることも多いです。ですが、他のスタッフとの兼ね合いもあるので、完全に認められるわけではないので注意してください。
短期間の募集もある?
無印良品ではたくさんのマニュアルを覚える必要があるので、基本的には長期間働ける人しか雇いません。
ただし、店舗によっては2〜3ヶ月の短期募集をしていることがあるので、気になる方は確認してみてください。
服装・髪型・化粧・アクセサリーの規定はある?
無印良品では、店舗スタッフ1人1人が「歩くモデル」のため、上下ともに無印良品の服を着る必要があります。衣類は従業員割引で買うことができ50%オフになります。靴の指定はありませんが、サンダルや派手な靴は避ける必要があります。
頭髪に関しては黒色もしくは黒に近い茶色が認められています。明らかな茶髪などはNGです。髪型は店長判断ですが、過度なパーマなどは難しいでしょう。
化粧やネイル、アクセサリーはOKとしているお店も多いですが、あからさまにジャラジャラとしていたり、奇抜なものはNGです。あくまで無印良品の雰囲気に合うものでなければいけません。
無印良品で働いている人の年齢層。高校生や主婦でもOK?
無印良品で働くバイトの年齢層は、10代・20代の大学生、20代・30代の主婦層が中心です。
高校生はほとんどのお店で募集していません。
学歴は関係なく中卒でも高卒でも採用されますが、18歳以上でなければ雇ってもらえないことが多いです。外国人や留学生の方でも言語に問題がなければ大丈夫でしょう。ちなみに男女比は半々、もしくは女性のほうが少し多いくらいです。
無印良品のバイト時給は?給料日はいつ?
無印良品のバイト時給は、850円もしくは900円くらいからのスタートになっています。半期ごとに査定があり、シフトの貢献度や働き具合によって昇降があります。
給料は毎月15日締め、当月25日に銀行口座へ振り込まれます。口座はゆうちょ銀行以外の金融機関が対象です。
交通費は月1万円まで支給されます。
ちなみに、店舗の売上目標を達成すると、ボーナスとして報奨金がもらえることもあります。
月収だとどれくらいになる?掛け持ちは必要?
無印良品でバイトをすると、月にどれくらい稼げるのでしょうか?
バイトの週契約時間は28時間未満と決められています。
時給900円と仮定すると、MAXで働いたとしても月10万円程度。雇用保険等には入れないので、ここから引かれるのは税金くらいですが、手取りだと最高でも10万円弱くらいでしょう。
実家ぐらしの学生や主婦なら問題ありませんが、一人暮らしのフリーターや大学生は掛け持ちをしないときついかもしれません。実際、掛け持ちをしている人も多いです。
※ただし、これはアルバイトの場合です。無印良品では「アルバイト」と「パートナー社員」が存在し、パートナー社員になればもっと働くことができます。アルバイトとパートナー社員の違いについては、無印良品公式HPを参考にしてみてください
無印良品で働くメリット・デメリット
無印良品で働くメリットは、以下のとおりです。
コミュニケーション力が上がる
社割で雑貨等は15%OFF〜、衣類は50%OFFになる
入社6ヶ月後に有給がもらえる
働いている従業員は優しい人が多い
恋愛・出会いあり
店舗は清潔で落ち着いている
客層も比較的良いのでクレームが少ない
反対に、以下のようなデメリットもあります。
ガッツリ稼ぐことは難しい
覚えることが多い
雇用保険に入れない(パートナー社員になれば入れる)
立ちっぱなしなので体力がいる
無印良品のバイトは居酒屋のようにガッツリ稼ぐことは難しいですし、覚えることもたくさんありますが、やはり従業員は良い人が多いのでかなり働きやすいと思います。シフトの融通も利くので、無印良品で働いてみたい!と思っている方にはおすすめです。
無印良品のバイト面接内容について。どんな質問をされるの?
無印良品のバイト面接は、履歴書もしくはパーソナルシートに沿って進めていきます。テストや筆記試験は特にありません。
具体的に聞かれるのは以下のようなことです。
- なぜ無印良品で働きたいと思ったのか(志望動機)
- 無印良品で好きな商品はなにか
- あなたはどんな人か(長所・短所など)
- どんな販売スタッフになりたいか
- 無印良品で働くことになったら、何に気をつけるか
- あなたを採用するメリットはなにか
- シフトはどれくらい入れるか、土日祝日も働けるか
- 覚えることがたくさんあるけど大丈夫か
- 力仕事もあるけど大丈夫か
面接中は質問に対する答えよりも、ハキハキと答えられるか、コミュニケーション能力はあるか、といったところを見られます。そのため、変に取り繕う必要はありません。事前に答えを覚えるというよりも、無印良品に対する思いや意気込みを熱く語るようにしてください。
無印良品の倍率はどれくらいなの?
無印良品は採用人数が比較的少ないため、お店によっては高い倍率になることもあります。
ただし、新しく開店するお店の場合は別です。
オープニングスタッフは採用人数枠が広いので、採用される確率も高まります。
面接の服装は?
面接時の服装は、スーツでも私服でもどちらでも構いません。私服で行くなら、無印良品の服を着ていけば話のネタにもなるのでいいですね。そうでない場合も、店舗の雰囲気と合うような柄などはあまり無い、シンプルな服装が好ましいです。
あまりイメージが湧かないようであれば、店舗へ行って従業員の服装を確認する、もしくは無印良品のオンラインショップに掲載されている服が参考になります。
面接時の持ち物
持ち物は以下のようなものがあればOKです。
- 筆記用具
- メモ帳
- スケジュール帳
- 履歴書もしくはパーソナルシート
志望理由はどうすればいいの?
志望理由に正解はありませんが、少なくとも「無印良品が好きであること」「接客が好きなこと」は入れておくべきです。
たとえば、
以前から無印良品を利用させてもらっているが、店舗の雰囲気がとても好きで、将来は無印良品で接客を学びたいと思っていた。お客様にも無印良品で良い買い物ができたと思ってもらえるように、他のスタッフとコミュニケーションを取りながら気持ちのいい接客を行いたい
このような感じでまとめるといいですね。そこまで大層な理由はいりません。あなたの本当の気持ちを伝えてください。
イケメン・美人じゃないと受からない?
お店に行けば分かりますが、必ずしもイケメン・美人でないと受からない、というわけではありません。
ただし、面接時はしっかりと笑顔を作ることができるかという点はよく見られます。無印良品は飲食店等よりもお客さんと接する機会が多いので、笑顔で応対できるかは大切です。
見た目は多少太っていても大丈夫ですが、清潔感を装うことが重要です。先程お伝えしたシンプル・清潔感のある服装で面接に行くことを忘れないでください。
応募から採用までの流れ
応募から採用までの流れは次のとおりです。
①求人を探してWEB応募
②面接日の連絡がくる
③面接実施
④採用の連絡がくる(不採用の場合は連絡なし、1週間以内に電話連絡の場合が多い)
⑤研修スタート
まずは、求人サイトから希望する店舗の求人を探して応募しましょう。