学生から主婦、フリーター、シニアなど幅広い層に人気のある『スーパーのバイト』。
スーパーと一概に言っても、仕事内容は部門ごとによって大きく異なります。いったいどの部門が楽で、どの部門が大変なのでしょうか?
今回はスーパーのバイトについて、
スーパーのバイト仕事内容&メリット・デメリット
スーパーのバイト給料事情(時給)について
面接時の服装・髪色について
志望動機について
スーパーのバイトに関するQ&A
以上の6点を解説していきます。
下記のスーパーのバイトに応募を考えている方は、求人サイト「マッハバイト」を使うようにしましょう。
イオン、西友、東急ストア、Odakyu、サニー、オークワ、大阪屋ショップ
マッハバイトから上記バイトに応募し、採用されると、最大1万円のお祝い金がもらえます!反対に、公式HPから直接応募するとお祝い金はもらえません(T_T)
なるべくお得に応募したい方は、求人サイト「マッハバイト」を使うことをおすすめします。
スーパーのバイト評判・口コミを紹介
スーパーの良いバイト評判・口コミ
(バイト未経験者でもスーパーのバイトはできる?)
私はスーパーで店員をやっていました。
新しいバイトは9割が未経験者。私自身も入社前にスーパー的なバイトをしたことがないため経験0で働き始めています。
大丈夫です。全く問題ありません。常識を知らないのであればそこで多少バカにされつつも覚えることが今後の生活においてとても大切な経験となります(知恵袋)
(スーパーの品出しバイトは大変?)
繰り返し作業だから馴れたら楽です(知恵袋)
(スーパーの品出しバイトは女子高校生でもできる?)
大丈夫です。ペットボトルをケースごと持ったり程度の力仕事はありますけど、おばちゃんでもやれる程度なので(知恵袋)
(スーパーの惣菜バイトはどう?)
そんなきつくないですよ?
ほぼ「○○キット」と言う形で届きますので、それをマニュアル通りにやっていけば出来上がります。
包丁を持たなくても肉じゃがもサラダも煮魚も何でも出来上がります。
フライ物とか実演のお好み焼きなんかは熟練パートがやりますので、盛り付けぐらいです。
(これまで経験してきたバイトで一番楽だったものは?)
スーパーの品出しですかね。いろいろな職種経験してきましが割りと自分のペースで出来るので精神的に楽でした(知恵袋)
(スーパーとコンビニ、どっちが楽?)
スーパーでレジと品だし経験、ブランクが数年あってコンビニをしましたが、私はスーパーのほうがラクでした。スーパーは、自分の部門のことだけをすればいいですから(知恵袋)
スーパーの悪いバイト評判・口コミ
(スーパーのバイトは大変?)
大変ですね…混む時間帯は特に^^;おばちゃんとか面倒な客もいたり。もしくは、そのバイト先の人が面倒くさいおばちゃんだったりするかもしれません笑
時給も普通ですし┐(´-д-`)┌(知恵袋)
(スーパーの品出しバイトの感想)
過去品出しに携わりながら、半年でやめてしまったものです。
お客さんの中には、商品の案内や売り切れ商品の在庫の確認を要求される方もおられます。そういった接客もこなしながら決められた時間で品出しを終えないといけないのでかなり忙しい内容でした(知恵袋)
スーパーのバイト評判・口コミまとめ
スーパーのバイト評判は、悪い評判よりも良い評判の方が多かったです。
というのも、スーパーは部門ごとにやることが決まっているので、たとえばコンビニなどと比較しても覚える量が少ないわけです。また、接客が得意な方ならレジ、苦手な方なら惣菜や精肉・青果・鮮魚、体力に自信がある方なら品出しといった感じで自分の得意な部門に応募できます。
もちろん、大変さは店舗によっても変わりますが、スーパーのバイトは飲食店やコンビニと比べれば楽な方だと思います。
参考西友バイトの評判はどう?仕事内容や面接対策を体験談と一緒に公開!
参考まいばすけっとのバイト評判は?バイト未経験者にもおすすめの理由
スーパーのバイトの仕事内容
ここからは、スーパーの具体的な仕事内容について紹介します。
スーパーのバイトは、大きく8つの部門に分かれます。
- レジ
- 品出し
- 鮮魚(水産)
- 精肉(畜産)
- 青果
- 惣菜(デリカ)
- ベーカリー
- 清掃
それぞれの仕事内容を見ていきましょう。
レジ
レジはお客さんが買った商品をレジ打ちして、買い物かごに詰める、また暇な時はレジ周りの清掃やカゴの片付けもします。
レジ本体の操作に加えて、カードやポイント、株主優待券の種類などを覚える必要があるため、慣れるまでは大変です。ただし肝心のお金のやり取りに関しては、最近は自動釣銭方式のレジが増えているので暗算が苦手な人でも問題ありません。
また初めはカゴの詰め方も苦戦するでしょう。基本は重いものを下、軽いものを上にして詰めていくのですが、神経質なお客さんだとクレームを入れる人もいます。先輩のやり方をよく見て、真似しましょう。
レジの良い点は、暇な時はぼ〜っとしてられる、定時で上がりやすい、時給が高いの3点。
反対に悪い点は、お金を扱うので責任が大きい、クレームを受けることがある、同じ位置にずっと立っているので足腰が痛くなる、体が冷えやすい、以上の4点です。
それぞれメリット・デメリットがありますが、レジは接客得意・時給重視の方には向いているポジションです。
品出し
品出しは、倉庫から商品を持ってきて売り場に並べる仕事です。
扱うのはパンなどの軽い商品からお米などの重い商品まで様々。
力仕事が多いので、どちらかと言えば女性よりも男性の比率が高くなっています。
品出しは基本的に一人で黙々と作業します。たまにお客さんから商品の場所を聞かれたり、お店によってはレジのヘルプに駆けつけることもありますが、一人で作業をする時間が圧倒的に長いです。
そのため、品出しは一人作業が好きな方、接客が苦手な方に向いています。ただし重いものを運ぶので、足腰が弱い人は気をつけて下さい。
鮮魚(水産)
鮮魚コーナーは、魚をトレイに並べてラップをかける、さらに値札を貼って店頭に出すのが主な作業です。
あとはタイムセール時の値引きシールを貼る、声掛けをする、作業場の掃除も行います。
鮮魚コーナーの良いところは、お客さんと接することがほとんどないので精神的に楽な点です。
反対に悪いところは、思ったよりも体力が必要、作業場が寒い、魚の臭いが強烈といった点です。
特に魚の臭いに耐えきれず辞める人も多いので、向き不向きがあるかもしれません。
精肉(畜産)
精肉コーナーでは、お肉のパック詰め、値札シールを貼る、商品を店頭に出す、作業場の掃除がメインです。
やることは鮮魚コーナーとほとんど同じで、こちらもお客さんと接することがほとんどないのはメリットです。
反対にデメリットは、強烈な血と臭い、作業場が寒い点ですね。
慣れてしまえば問題ありませんが、それまではけっこう苦痛です。
青果
青果コーナーでは、野菜や果物をカットする作業、商品を店頭に出す、作業場の掃除がメインです。
青果コーナーの良い点は、お客さんと接することがほとんどない、鮮魚や精肉のように臭いがほとんどない点です。
悪い点は、野菜がたくさん入ったダンボールを運ぶので腰が痛くなる、朝が早い点です。
個人的には、青果コーナーのほうが鮮魚や精肉コーナーよりも楽だと思います。
惣菜(デリカ)
惣菜コーナーは、お弁当を作る、天ぷらやフライなどを揚げてパック詰め・値札貼り・店頭出し、掃除が主な作業です。
調理の作業内容はマニュアル化出来ない部分が多く、先輩のやりかたを見て覚える必要があるので、鮮魚・精肉・青果と比べて難易度が上がります。
惣菜(デリカ)コーナーの良いところは、お客さんと接することが少ない点。
悪いところは、朝早い、やけどの危険がある、クセの強いおばちゃんがいる点。
料理が好きなら問題ありませんが、このコーナーには権力をもった経験豊富なおばちゃん従業員?がいることがあるので注意です。
ベーカリー
スーパー内にパン屋さんが併設されているお店は、ベーカリースタッフの募集をしていることもあります。
ベーカリーはスーパーと独立していることが多いので、パン作りだけでなくレジ作業も行います。
裏方と表作業の両方を行うので、バランスがとれた部門ですね。
パン作りが好き、接客が好きな方にはおすすめです。
清掃
スーパーによっては、深夜帯の清掃専門スタッフを募集することもあります。
仕事内容は、大型機械を使ったフロア清掃、トイレ掃除、スタッフルームの清掃がメインです。
清掃の良いところは、深夜帯なので時給が高い、お客さんと接しないので精神的に楽な点です。
悪いところは、体力を使う点くらいですね
清掃は裏方の仕事に専念したい、一人コツコツ作業が好きな方にはおすすめです。
部門別におすすめの人まとめ
品出し…体を動かすのが好き
鮮魚(水産)・精肉・青果…完全に裏方に回りたい
惣菜(デリカ)…調理が得意
ベーカリー…パン作りが得意、接客もOK
清掃…コミュ障、時給重視
スーパーのバイト給料事情(時給)について
スーパーのバイト時給は部門によって異なり、深夜の清掃、レジは高い傾向にあります。
全国の平均時給は850円〜1,000円前後で、コンビニなどとほとんど同じです。
スーパーのバイト面接でよくある質問
バイトをする上で、避けて通れない面接。
スーパーの面接では、以下の6点をよく聞かれます。
- どのくらいの期間働けるか
- シフト希望(曜日・時間帯)
- 希望部署
- 志望動機
- 勤務時間
- 通勤手段(バス、徒歩、自転車など)
この中でも、重要なのは1〜3です。
働く期間は長ければ長いほうが、シフトの回数は多ければ多いほうが採用されやすいです。
シフトの回数は、最低でも週2回、3時間以上を最低条件としているところが多いですね。
また土日両方働けない、長期休みに全く働けない人はまず採用されないので気をつけて下さい。
希望部署に関しては、先ほどもお伝えしたように人によって向き不向きがあるので、自分の性格に合った部署で働くことをおすすめします。
志望動機については、この後に説明します。
面接時の服装・髪色について
面接時はスーツで行ったほうがいいの!?という人もいますが、バイトの面接なら基本私服でOKです。ただしスーパーは接客業なので、清潔感があってシンプルな服装が好ましいです。
たとえば、高校生なら制服で問題ありません。
大学生以上の女性なら「明るい色のデニム+ブラウス」「落ち着いた色のスカート+ストッキング+シャツ+カーディガン」
大学生以上の男性なら「落ち着いた色のデニム+ポロシャツ」「チノパン+白シャツ」
このような落ち着いた服装がベストです。正解はありませんが、シンプルで清潔感のある服装を心がけて下さい。
髪色に関しては「黒しかダメ!」というお店と「薄い茶色ならOK」というお店があります。
いずれにせよ金髪や奇抜な色はNG、ピアスは異物混入の恐れがあるので絶対NGです。
志望動機はどうすればいいの?
履歴書を書く上で、志望動機は悩みますよね。
しかしバイト面接の場合は、肩肘張らずに本当の理由を書けばOKです。
たとえば
- 家から近くて通いやすいため
- 学費を稼ぎたいから
- 空いた時間を有効的に使いたいから
- 体を動かすことが好きだから(品出しの場合)
- いつも家族で買い物に来ていて親しみがあったから
このような感じで問題ありません。
初めてバイト面接を受ける人は「なにか立派な理由を書かないと」と思いがちですが、正直、面接官も志望動機は重視しないです。
それよりも、どのくらいの時間働いてくれるか、パッと見の雰囲気・第一印象を重視します。
履歴書は、相手がわかるくらいきれいな字で書く、嘘偽りなく正しい情報を書くことが大切です。
スーパーのバイトに関するQ&A
最後に、スーパーのバイトをする人が疑問に思うことをQ&A形式で紹介していきます。
未経験でも大丈夫!?
スーパーのバイトは未経験で受ける人がほとんどです。初めてのバイト先がスーパーだった、という人も多いですね。接客が苦手でも、品出しや青果といった裏方の仕事も用意されているので、初めてバイト面接を受ける方にもおすすめです。
時間帯別による従業員層
スーパーに限らず、どんなバイト先でも一緒に働く人の年齢や性格によって働きやすさが変わってきます。
スーパーでは非常に幅広い年齢層の人が働いていますが、主に次のように時間帯で特徴が異なります。
午前
子持ちの主婦が多い。
古株やお局級のベテランが揃うので、どちらかと言えば顔色を見ながら仕事する必要がある。
午後
年配のパートさん、定時制の学生が多い。
比較的付き合いやすい人が集まる。
夕方以降
学生やダブルワークの人、シニアまで幅広い年齢層の人が集まる。
割りかし働きやすい。
深夜~早朝
ダブルワークの人や子持ちの主婦、大学生、フリーターが多い。
コミュ障気味な人もこの時間帯にいる。
筆記試験があるの!?
お店によっては、レジを受ける人のみ「筆記試験」を課すところがあります。
筆記試験と言っても、簡単な計算問題です。
日常的にお金のやり取りをしていれば、そこまで難しくはありません。