退職代行Jobsの評判はどう?特徴や他社と比べた強み、メリット・デメリットを紹介!

投稿日:

退職代行Jobsの評判はどう?特徴や他社と比べた強み、メリット・デメリットを紹介!

退職代行サービスを利用する際、絶対に避けなければいけないのが「悪質業者が運営する違法サービスを利用してしまうこと」です。こうしたサービスを利用した場合、「せっかくお金を払ったのに退職できなかった・・・」という事態になってしまう恐れがあります。

今回紹介する「退職代行Jobs」は、顧問弁護士が監修を行っている合法のサービスです。業界では初となる”顧問弁護士が表に出ているサービス”としても知られており、その信頼性は非常に高い、といえます。

この記事ではそんな退職代行Jobsの特徴や利用料金、他社と比較した場合のメリット・デメリット、利用手順などについて解説していきます。




【当サイトから応募の多い人気アルバイトサイトTOP3】
 
【1位】マッハバイト…最大1万円のお祝い金がもらえる!
 
【2位】アルバイトEX…日本最大級の求人サイトで求人数が豊富!
 
【3位】バイトル…安心の大手求人サイト!使いやすいと評判!

退職代行Jobsを運営する企業は?

退職代行Jobs」は、大阪の株式会社アレスという企業と労働組合のユニオンジャパンが連携・運営している退職代行サービスです。

一般企業が運営しているだけでは不安に感じますが、労働組合とも連携しているとなれば、なんだか安心できますよね。

退職代行Jobsは顧問弁護士の西前啓子が監修

退職代行Jobsは、第二東京弁護士会に所属する西前啓子氏が顧問弁護士として監修しています。

最初にお伝えしたとおり、退職代行Jobsは業界初となる顧問弁護士が表に出ている退職代行サービスなのですが、この点は非常に重要なのです。

なぜなら、退職に関する交渉は法律で「労働組合」か「弁護士」しかできないと決められており、それ以外の人が交渉をすると違法になってしまうからです。

にもかかわらず、一般的な退職代行サービスでは「顧問弁護士監修」と書いてあるものの、どこの誰が監修しているのかがわからない・・・というケースも多くなっています

この場合は「本当に弁護士が監修しているのか?」がわかりません。もしかしたら「信頼性を高めるためになんとなく弁護士監修と書いているけど、実際は監修をしていない”違法業者”」かもしれないのです。

対して、退職代行Jobsのように「どんな弁護士が監修しているか」がわかれば、そのサービスが合法であることがはっきりわかりますよね。

退職代行Jobsはどこまでサポートしてくれるのか?

退職代行Jobsはどこまでサポートしてくれるのか?

ここからは、退職代行Jobsの具体的なサービス内容を紹介していきます。

退職代行Jobsは、

  • 会社への代行連絡
  • 会社との交渉
  • 退職手続サポート

を行ってくれます。

(1)会社への代行連絡

退職代行Jobsが会社へ退職代行連絡をしてくれるので、あなたは退職連絡のためにわざわざ出社や電話などをする必要がありません。

この段階で話がスムーズに進めば、そのまま円満退職できます。

(2)会社との交渉

(1)の段階で会社との交渉が必要になった場合、労働組合のユニオンジャパンがあなたに代わって交渉を行ってくれます

もし労働組合と連携していない他の退職代行サービスを利用した場合、ここの交渉はあなた自身で行わなければいけない可能性が出てきます・・・。それでは意味がないと思うので、会社との交渉まで引き受けてもらえるのはありがたいですよね。

(3)退職手続きサポート

退職代行Jobsでは、退職時に必要な以下のサポートも行っています。

1、有給休暇の申請サポート
2、転職サポート
3、引っ越しのサポート
4、給付金サポート

1、有給休暇の申請サポート

退職代行Jobsを利用して退職の連絡が出来た後は、会社に退職届を提出する必要があります。

退職代行Jobsは「有給申請に対応した退職届テンプレート」を用意しており、これを利用することで有給休暇の申請も可能です。提出は郵便でOKとなっています。

2、転職サポート

退職代行Jobsは以下の転職サービスと提携しており、希望者には求人案内をすることも可能です。

提携している転職サービス

  • 株式会社みらいJHR人事
  • CREED BANKSOLARIS
  • REASTAGE
  • UZUZ
  • SA CO LTD.

3、引っ越しのサポート

退職代行Jobsは、smooth、アパマンショップといった引っ越し業者と提携しているので、現在、社宅や寮に住んでいる方も安心して利用できます。

4、給付金サポート

各種給付金のサポートも実施しています。ただし、このサポートを受けるには別途費用が必要です。

退職代行Jobsの利用料金は?

退職代行Jobsの利用料金は?

気になる退職代行Jobsの利用料金ですが、税込29,000円となっています。内訳は、退職代行費用が27,000円、労働組合の組合費が2,000円です。後から追加で料金が発生することはありません。

税込29,000円というのは、他の退職代行サービスと比べても非常に良心的な価格となっています。

退職代行依頼を利用する場合の料金の相場

  • 一般的な退職代行サービス:20,000円〜50,000円前後
  • 退職代行を引き受ける労働組合:30,000円前後
  • 弁護士:50,000円〜

なお、万が一サービスを利用して退職できなかった場合は”全額返金”されます(過去の退職率は100%)

支払い方法は、クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込のほか、後払いの現金翌月払いにも対応しています。

退職代行Jobsを他社と比較した場合のメリット・デメリット

退職代行Jobsを他社と比較した場合のメリット・デメリット

メリット

退職代行Jobsを他社と比較した場合のメリットは、次のとおりです。

(1)顧問弁護士監修がはっきりしており、安心して利用できる
(2)24時間対応で、すぐに相談・依頼ができる
(3)利用料金は業界相場と比較しても安め
(4)料金の後払いも可
(5)退職に関しての各種サポートあり
(6)会社との交渉は、労働組合もサポートしてくれる

デメリット

一方、以下の点については他社よりも弱い(デメリット)と感じます。

(1)サービス開始からあまり時間が経っていない
(2)退職代行Jobsから会社への退職代行依頼には法的な拘束力がない

「(1)サービス開始からあまり時間が経っていない」ですが、退職代行Jobsは2019年5月に開始した比較的新しいサービスとなっています。そのため、他社と比べてまだ実績が少ない点はデメリットと言えるでしょう。

ただ、これまでサービスを利用した人たちの退職成功率は100%ですし、顧問弁護士の監修もあるので、そこまで心配する必要はないかもしれません

「(2)退職代行Jobsから会社への退職代行依頼には法的な拘束力がない」ですが、退職代行Jobsでは退職代行依頼をするのは株式会社アレスであり弁護士の方ではないため、法的な拘束力はありません

とは言え、退職の自由は「憲法22条の職業選択の自由」のひとつでもあり、会社がこれを拒むことは根本的に違法です。

なので、基本的には退職代行Jobsの法的拘束力がなくても退職することはできる、と考えて大丈夫です。

ただし、特殊な交渉事(会社から借金をしていてまだ返済していない)がある場合は、退職代行Jobsでは対応できないので、そういった人は弁護士などに相談するのが確実かもしれません。

退職代行Jobsの利用手順

退職代行Jobsの利用手順

では、ここからは退職代行Jobsを利用する手順について見ていきます。

STEP1:相談・申し込みをする
STEP2:入金をする
STEP3:退職届を提出する

STEP1:相談・申し込みをする

まずは、退職代行Jobsに「サービスを利用したい旨」を連絡します。

連絡は電話、メール、LINEのいずれかで、受付は24時間体制となっています。「退職の手続きがよくわからない」「本当に大丈夫か不安」といった相談にも乗ってもらえます。

利用手続きにかかる時間は最短30分最速で手続きをしたその日に退職連絡をしてもらうことも可能です。

STEP2:入金をする

利用料金の29,000円を支払います。クレジットカード払い、コンビニ決済、銀行振り込みの場合は前払いとなっています。簡単な審査がありますが、後払いの「現金翌月払い」にも対応しています。

退職代行Jobsが入金を確認したら、あなたの希望する日時に、退職に必要な連絡を会社へしてくれます。

STEP3:退職届を提出する

退職届を会社に提出します。退職代行Jobsが用意するテンプレートを使えば、有給の申請も同時に行えます。

退職日が来たら、晴れて退職完了となります。

まとめ

退職代行Jobsは安心して利用できる退職代行サービスの一つ、ということがお分かりいただけたと思います。

利用料金が税込29,000円かかりますが業界の相場よりも安めですし、なにより3万円弱で「なんとしてでも辞めたいけど、辞めれない環境」から抜け出せるなら安い方だと感じると思います。

いますぐにでも退職したいけど、職場の環境的に言い出せない・・・という方は、退職代行Jobsの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

-転職
-, , , ,

Copyright© みんなのおすすめ求人NAVI , 2023 All Rights Reserved.

TOPへ