1日単位の単発バイト・パート求人を探せるアプリ「シェアフル」。
空いた時間で働けるアプリと言えば、最近はタイミーの勢いがすごいですが、シェアフルの評判・口コミはどうなのか?気になりますよね。
忖度なしで結論から言うと、2020年4月時点では、タイミーなどの他アプリと組み合わせて利用することをおすすめします。
なぜなら、タイミーにしかない案件・シェアフルにしかない案件などもあり、それぞれを併用して利用することでより条件の良い案件探しができるからです。
ただしシェアフル特有の注意点もあるので、この記事ではシェアフルの特徴や実際に利用した人の評判・口コミ、登録方法・使い方等について徹底解説します。シェアフルを使ってみたい方は登録前に確認してみてください。
「シェアフル」とはどんなアプリか?特徴を簡単に紹介
まずはシェアフルの特徴を簡単に紹介します。
「シェアフル」は、働きたい時に1日から働けるお仕事探しアプリです。2019年3月1日にサービスを開始し、2019年9月時点でのアカウント登録者数は50,000人を突破しました。2019年8月にはTSUTAYAやNTTドコモのdジョブとも業務提携をしており、今後さらなるサービス拡大が予想されます。
そんなシェアフルの主な特徴は次の4つです。
- アプリでスケジュール(働ける日)を登録すると、その日に働ける仕事が表示される
- 登録〜仕事応募まですべてアプリ上で行える
- 来社や面接といった従来のアルバイトにあった手間は一切不要
- 募集している職種は飲食から軽作業、オフィスワークまで幅広い
一般的なアルバイトでは、
といった手間がかかりますが、
シェアフルなら
といったように、「②のお店・会社へ行って面接」という段階が不要になります。
さらに、一般的なバイトの勤務期間は最短でも2〜3日ですが(イベント設営などの超短期バイトの場合)、シェアフルで募集している仕事はすべて1日単位の仕事です。
なので、急にスケジュールが空いて暇になってしまったときや、超短期間で稼ぎたいときなどに役立ちます。
シェアフルの雇用形態は1日単位の雇用契約
シェアフルに掲載されている求人はすべて「日々紹介」と言われる、1日単位のアルバイト・パートです。
求人に応募して採用されると、就業先と雇用契約を結びます。業務委託や派遣等ではありません。
給与は就業先から支払われ、基本的には就業先の給料日に銀行口座に振り込まれますが、中には現金払いや日払い、前払いに対応している場合もあります。
バイトアプリ「シェアフル」の評判・口コミはどう?
続いて、実際にシェアフルを利用している人の評判・口コミを見ていきましょう。
シェアフルのレビューは、2020年2月末時点でレビュー数246件、レートは3.9となっています。どんな評判・口コミが多いのか、チェックしてみましょう(出典:アプリダウンロードページ、Twitter)
良い評判・口コミ:求人は徐々に増えている、職種によっては使ってみるのもアリ
最初はまったくなかったが、今は色々と選ぶこともできるし、よくなった。期待値も込めて
初めは仕事が少なく心配でしたが、最近少しづつ増えて来ました。パーソルテンプスタッフに登録している人はその情報から簡単にシェアフルに出来ますが、スキルまでは引き継がれないようなのでうっかり気づかずスキルを登録していないとなかなか応募した仕事に受からないかもしれません。定かでないですがそんな気がします。
シェアフル意外と良かったよー。イベントスタッフはシェアフルでまかなってる。
— Yu Nrisada@LegalForce人事担当 (@YNrisada) November 13, 2019
シェアフルの求人数は2019年3月のリリース当初と比べると大幅に増えており、2020年2月末時点では約1,500件前後となっています。求人数は今後さらに増えていくことが予想されます。
仕事は幅広い種類が用意されていますが、その中でも特にイベントスタッフや軽作業系を希望する人からは比較的高評価です。
悪い評判・口コミ:対応エリアが狭い、不採用になる場合もある
47都道府県の内、現在対応しているのは13エリアのみ。利用したくて個人情報登録したのに、対応しておらず何ともモヤモヤする。サービス自体はいいなと思うので、早急なエリア拡大を期待(2019年8月2日時点の口コミ)
仕事量が少ないうえ、いざ応募しても不採用になる場合もある。これを使用するくらいなら、派遣や短期バイトをした方が安定して稼げる
軽作業が多い。。。アプリなので、オフィスが少なくイベントも少ない。
悪い評判・口コミで多かったのは、①対応エリアの狭さと②仕事に応募しても不採用になる場合があるという点でした。
①シェアフルの対応エリア
シェアフルの対応エリアは、2020年2月時点で以下の21都道府県となっています。
シェアフルの対応エリア一覧
- 北海道・東北地区:北海道
- 関東地区:東京 埼玉 千葉 神奈川 栃木 群馬 茨城
- 甲信越地区:山梨 長野
- 東海地区:愛知 静岡 三重 岐阜
- 関西地区:大阪 京都 兵庫 滋賀 奈良 和歌山
- 九州地区 福岡
ただし実際募集が多いのは「東京、神奈川、大阪、福岡」といった都市圏で、地方の求人は比較的少なめです。
②仕事に応募しても不採用になる場合がある
シェアフルでは、自分が未経験の仕事に応募すると、不採用になるケースもあります。店舗側が即戦力を望んでいるということなので、こればかりはどうしようもありません。
また、経験があっても不採用になるケースがありますが、その場合はスキルと呼ばれるプロフィールのようなものをしっかり記入することで採用率がアップする可能性があります。詳細は後ほど紹介します。
シェアフルにはどんな仕事があるの?仕事内容は?
シェアフルには、オフィスワークからイベント・軽作業など、70種以上の職種が用意されています。たとえば以下のようなものです。
- コンビニや飲食店などのスタッフ
- ファイリングなどのオフィスワーク
- データ入力などの座り仕事
- 試験監督などスキル不要の仕事
- 工場や倉庫でもくもくと作業する仕事
- 時給高めの夜勤の仕事
シェアフルの運営会社は、事務系の求人に強い大手人材派遣会社「パーソナルグループ」なので、他のアプリと比べてオフィスワーク(事務案件)が多いことが特徴です。
在宅の求人はある?
在宅の求人は基本的にありません。働く時は店舗や会社へ行く必要があります。
在宅の仕事を希望する人は、「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったクラウドソーシングサイトを使うことをおすすめします。
クラウドソーシングサイトについては「クラウドソーシングは本当に稼げる?経験者がおすすめサイトやコツを伝授」を参考にしてください。
シェアフルで募集している仕事の時給はどれくらい?給料の受け取り方法は?
シェアフルで募集している求人の時給は900円〜1,000円前後が多いですが、中には時給1,200円以上という高時給の求人もあります。
給料の受け取り方法は就業先によって異なります。
就業先の給料日に口座に振り込まれる場合もありますし、勤務日当日に現金手渡しだったり、日払いだったりなど様々です。
給料を受け取る際は基本的に手数料等はかかりません。
シェアフルは学生(高校生)も使えるの?
シェアフルは、18歳以上で高校卒業以降の人なら利用できます。18歳未満の人は利用できません。
なお、未成年は親の同意が必要です。
シェアフルを使って働くメリット/デメリット、こんな人におすすめ
シェアフルを使うメリット・デメリット、アプリをおすすめできる人は以下のとおりです。
メリット
- アプリ上から登録〜仕事応募まですべて完結する
- お店や会社での面接は不要
- 空いた時間にサクッと働いて稼げる
- 求人によってはその日に給料がもらえる
デメリット
- 求人数がまだまだ少ない
- 対応エリアが狭い(地方の案件は特に少ない)
- 仕事内容によっては、応募しても不採用になることが多々ある&採用・不採用の結果が分かるのが遅い
シェアフルをおすすめできる人
- スキマ時間で働きたい
- 普段の仕事とは別に副業として稼ぎたい(会社員)
- 子育ての合間に働きたい(主婦)
- いろいろな仕事を体験したい(フリーター)
- 1日単位の短期の仕事を体験してみたい
【使ってみた】シェアフルの登録方法・使い方を画像付きでわかりやすく解説!
シェアフルで仕事に応募するまでの流れは次のとおりです。
STEP1:アプリのダウンロード
STEP2:仮の会員登録をする
STEP3:本登録をする
STEP4:スケジュールを登録、仕事を探す
以下より詳しく解説します。
STEP1:アプリのダウンロード
iPhoneユーザーは「App Store」から、Androidユーザーは「Google Play Store」からアプリをダウンロードします。
STEP2:仮の会員登録をする
まずは「本人確認」のために、携帯電話の電話番号を入力して送信します。
「+81 Japan」という箇所はそのままでOK、その下の入力欄に090(080)などから始まる携帯電話番号を入力してください。
SMSで認証コードが届いたら、そのコードを入力します。
次に「エリア登録」です。
「現在地を取得する」もしくは「市区町村・駅・地名」などを入力して検索します。該当エリアが表示されたら「登録する」をタップしましょう。
続いて「メールアドレスの登録」です。メールアドレスは「シェアフルのサービス内容に関する案内送付」などに使用されるだけなので、登録は必須ではありません。
これで登録は完了です。
STEP3:本登録をする
次に本登録を行います。本登録をしないと、仕事に応募できません。
本登録は「マイページ」から行い、その際は以下のいずれかの本人確認書類が必要です。
- 運転免許証
- パスポート
- 保険証
- マイナンバーカード
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
書類を手元に準備したら、「本登録へ進む」をタップしてください。
なお、派遣会社の「パーソナルテンプスタッフ」に既に登録している人は、アカウント情報を提供することで、これまでの実績が評価され、仕事が見つかりやすくなります。
ここでは必要書類と顔写真のアップロード、生年月日、氏名、住所、給料振込み用の銀行口座の登録などを行います。
顔写真はスマホで撮影した写真でOKですが、仕事応募の際に企業に公開されるので、なるべく良い印象の写真を使いましょう。
登録がすべて完了すると、本人確認書類の審査(チェック)が入ります。
500
審査が完了すれば、仕事に応募することができます。
STEP4:スケジュールを登録、仕事を探す
本登録が完了したら、「働きたい日」を登録しましょう。
画面右下の「+マーク」をタップして、カレンダーの中から好きな日を指定します。1日だけでもいいですし、複数の日も登録できます。最後に「働ける日を保存」をタップして完了です。
働ける日を登録したら、タブ下の「さがす」より仕事を探せます。希望したエリア・勤務日に募集している仕事一覧が表示されます。
気になる求人があったらタップをして確認してみましょう。
求人詳細ページには時給、就業時間、業務詳細、募集人数、仕事に行く際の持ち物、注意事項などが記載されています。
採用〜就業当日までの流れ
求人への応募後、採用が決まったら、企業・店舗から電話やメールで連絡が入る場合があるので、必ず折り返し連絡をするようにしましょう。
企業によっては連絡がつかない=就業辞退とみなされ、働けなくなる可能性もあるので注意してください。
就業前日

画像出典:シェアフル公式HP
就業の前日16:00頃には、登録しているメールアドレス宛に確認メールが届きます。
メールには紹介先担当者の電話番号やメールが記載されているので、質問等がある場合は直接担当者へ連絡をします。
就業当日
就業当日は、就業開始時間の約2時間前に、アプリに「当日確認をしてください」という通知が来ます。
就業場所に向かっている、もしくは問題なく到着できそうな場合は「当日確認」をしましょう。
到着したら、就業先のルールに従って勤務します。
交通費の支給がある場合は、就業先の担当者に交通費の申請をすることを忘れないでください。
就業完了後

画像出典:シェアフル公式HP
就業が完了したら、「お知らせ」画面に「本日は就業お疲れさまでした」と記載されたお知らせが届きます。

画像出典:シェアフル公式HP
その項目をタップすると、アンケート回答画面に移行するので、アンケートに回答します。

画像出典:シェアフル公式HP
これですべてが終了となります。就業先もあなたの評価が完了したら、マイページの「仕事履歴」にある情報が「紹介先決定」から「報告完了」となります。
【注意】シェアフルで無断欠勤はNG!サービス利用停止になる恐れもあり
シェアフルを使う際、特に注意しなければいけないのが「無断欠勤」です。
無断欠勤をした場合、一発でシェアフルの利用が停止し、それ以降は利用できなくなってしまいます。
また無断欠勤でなくても、お仕事が決まった後にキャンセルをすると以下のようなペナルティを課されます。
①就業開始24時間前までは、アプリでキャンセル可能(ただし、キャンセルは原則NG)
→ペナルティは特になし
②就業開始24時間以内のキャンセルは、就業先担当者へ電話で直接連絡
→連絡ありの欠勤…30日以内に2回「連絡あり欠勤」を行うと、30日間のサービス利用停止
→無断欠勤…無期限のサービス利用停止
以上がシェアフルを利用する上での注意点になります。
シェアフルは面接等なしで気軽にバイトできるアプリですが、その分、利用者一人ひとりのモラルが重要になります。
サービス利用停止になってしまわないよう、どうしても休まないといけなくなった時は必ず連絡を入れるようにしましょう。
シェアフルに関するよくある質問に回答!
最後にシェアフルに関する、よくある質問に回答します。
シェアフルは安全?どんな会社が運営しているの?
運営会社 | シェアフル株式会社 |
所在地 | 〒 107-0062 東京都港区南青山1-15−5 パーソル南青山ビル4F |
代表取締役社長 | 大友潤 |
事業内容 | オンデマンドワーカーと仕事をつなぐマッチングプラットフォームの提供、人材紹介サービス、給与計算などの労務アウトソーシング事業 |
資本金 | 1億円 |
会社設立年 | 2019年1月 |
サイト | シェアフル公式HP |
シェアフルは、大手人材サービス会社「パーソルホールディングス」とフリーランス総合支援会社の「ランサーズ」との合同会社「シェアフル株式会社」が運営しています。
シェアフル株式会社は2019年1月に設立した比較的新しい会社ですが、親会社のパーソナルホールディングスとランサーズはいずれも上場企業なので、アプリ自体も安心して使えます。
シェアフルの競合・似たようなアプリは?
最近一番勢いがあるのが「タイミー」、他にも「wakumo」や「ぱっとワーク.com 」「ワクラク」などがあります。
シェアフルでは様々なキャンペーンを実施中!
シェアフルではリリース当初から様々なキャンペーンを実施しています。
●お給料500円アップキャンペーン(キャンペーン期間:2019年9月27日〜2019年10月31日)
→2019年10月31日までにシェアフルを使い、キャンペーン対象求人で就業したユーザー全員に1回の就業毎にAmazonギフト券500円をプレゼント
●「シェアフル」×「OYO LIFE」のタイアップキャンペーン(キャンペーン期間:2019年10月1日〜2019年12月31日)
→2019年12月31日までに、OYO LIFEの入居者がシェアフルを使って働くと、給与獲得総額に応じてプレゼントを贈呈
【ビジネスモデル】法人がシェアフルを使う場合の料金は?
求職者がシェアフルを使う場合は費用は一切かかりませんが、法人が求人を掲載する場合は紹介手数料を払う必要があります。求人掲載費や年会費などは無料です。
紹介手数料は日給(時給×就業時間+交通費)×30%です。
たとえば、時給1,000円で勤務時間6時間、交通費1,000円の求人では以下のようになります。
確定申告(税金)・年末調整はどうするの?
シェアフルを利用して働いた場合、1日単位での雇用契約を就業先の企業と結びますが、就業先で年末調整は行われません。
なので、自分で確定申告を行う必要があります。
対象者は「年末調整されなかった収入金額」と「各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)」の合計が20万円を超える人です。
確定申告の時期は毎年2月16日〜3月15日です。詳しくは国税庁のHPを確認してみてください。