今回は、ミスタードーナツ(ミスド)のバイト経験者が実際の評判・口コミから仕事内容、面接対策に至るまで徹底紹介します。
この記事を読めば、ミスドのバイトがどんな感じなのかイメージが付くと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
ミスタードーナツのバイトに応募を考えているあなた。。
応募の際は求人サイト「マッハバイト」に求人の掲載があるかをチェックしてみてください。
その理由は、マッハバイト経由でミスドのバイトに応募すると、最大1万円のお祝い金を貰える可能性があるからです。
反対に公式HPやタウンワークなどを経由してもお祝い金は0なので注意。。
マッハバイトについては以下のページで詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
ミスタードーナツのバイト評判・口コミを紹介!実際きついの?
まずは、ミスタードーナツで働いている人の実際の評判・口コミを見ていきましょう。
良い評判・口コミ
ミスドで働いてます.私的には、ドーナツの名前や値段を覚えるのはそんなに難しくは無かったし、接客も最初は笑顔が上手く出せなくても、慣れれば楽しくできます(^^)(知恵袋)
ミスドバイトは覚えることが多くて大変だけど、その分やりがいがあって楽しいですよ!(知恵袋)
正直楽しいか楽しくないかは店舗によります。どこの店舗にも御局様は居ますし、その方と仲良く出来るかどうかで変わってきます。大変は大変ですが私の店舗では楽しく仕事をすることができました。やり甲斐はあったと思います(知恵袋)
悪い評判・口コミ
最初はとにかく覚えることがたくさんあります!ドーナツの名前だけでなく飲茶の作り方、挨拶の仕方などなど。慣れれば簡単ですが、慣れるまでが大変です(知恵袋)
厳しく感じるのは衛生管理の他,マニュアル管理が徹底されているからです。
爪の長さ,制服の着用,消毒方法等の衛生管理から提供する商品や接客マニュアル等(言葉遣い)多岐に渡ります。ルーズな飲食店も多いですが接客業としては当たり前の事ばかりです。本動作が身につきますし難しい事はないと思います(知恵袋)
他のバイトも色々やりましたが、ミスドは時給の割にやることが多くて割に合わないなぁといつも思ってました(笑)(知恵袋)
ミスタードーナツのバイト評判・口コミまとめ
ミスタードーナツの悪い評判は「覚えることが多い」という感想が目立ちました。
ただ後ほど解説しますが、一つ一つの作業は決して難しくありません。
マニュアル完備ですし研修もしっかりしているので、慣れれば誰でもできるようになります。高校生などバイト未経験で始める人も多いので、気になる方はトライしてみるといいでしょう。
ミスタードーナツのバイト研修は大手だけあってしっかりしている!
ここではミスタードーナツのバイト研修について紹介します。
ミスタードーナツのバイト研修では、初日に本部とフランチャイジー会社の経営理念の説明、出勤退勤やシフト提出のルール説明、ロールプレイングを行います。
最初はドーナツの商品名と実際のドーナツが一致するように覚えます。
それからテイクアウト箱詰め、コーヒーおかわりをお客様のところにまわったり、イートインのお客様に料理を持っていきます。
慣れてきたら接客、レジ打ち、飲茶づくりをします。
ドーナツ製造の場合は最初に生地の作り方揚げ方を見て覚え、先輩にフォローしてもらいながらドーナツ生地を作ります。生地作りに慣れたらデコレーション作業も覚えます。
ミスタードーナツのバイトがする仕事内容はどんな感じ?
ミスタードーナツの仕事内容について紹介します。
出勤前は、店の駐車場や敷地内の掃除(行願)とアピアランスチェック、接客のロールプレイイング、トイレチェックをします。
出勤後の仕事内容は、ホール(接客)とキッチン(製造)で異なります。
ホール(接客)の仕事内容
ミスタードーナツは、お客様がトングを持って選んでいただく店舗(セルフ方式)とお客様がおっしゃったドーナツをこちらで取る店舗の2つのスタイルがあります。
セルフ方式の店舗ではドーナツの種類と数を確認してレジで会計を行い、もう一方の店舗ではオーダーが入ったらスタッフがドーナツを取って箱詰め、レジでお会計を行います。
店内でお召し上がり頂く場合は、麺類やサイドメニュー、お飲み物の有無を確認してレジで会計します。
飲茶など少し時間がかかるものはあとでお客様のテーブルに持っていきます。
この他にも、洗い物、テーブルの片付け、店内の清掃なども行います。
閉店までいるホールスタッフは、最後にレジ締めと廃棄ドーナツの数を数えます。
一つ一つの仕事は決して難しくはないのですが、最初はドーナツの種類や値段、レジのやり方を覚えたりと、とにかく覚えることが多いので、常にメモをとって一つずつ確実に覚えていくのがコツです。
キッチン(製造)の仕事内容
ドーナツ製造の場合、生地を作って揚げる作業とデコレーション作業が中心です。
基本的に早朝から昼間にかけて作業しますが、ドーナツが足りない場合は追加で製造します。
初めはドーナツ作りに苦戦しますが、誰でも出来るように分量・作り方の書かれたマニュアルがあるので心配しなくても大丈夫です。
また店舗によりますが、午前11時までモーニングを実施しています。新メニューが登場する頻度が高いので空いている時間で試作も行います。
ミスタードーナツのバイトは変動シフト制。融通は利く?
ミスタードーナツのバイトは変動シフト制です。
勤務条件は店舗によって異なりますが、だいたい1日3時間前後〜、週2日〜OKという店舗が多いです。
高校生や大学生などの学生は授業が終わった後の夕方〜、主婦やフリーターは朝〜昼間にかけて働くイメージですね。
ちなみにシフトの提出ですが、私のお店では当月16日から月末までのシフトはその月の5日までに提出し、10日に発表されていました。
次の月の1日から15日までのシフトは当月の20日にシフト希望を提出し、25日に発表するルールでした。
ゴールデンウィークや年末年始など売上がかなり見込める時期は1ヶ月近く前からシフト希望を聞いて調整します。
フランチャイズの会社によって提出や発表の時期やルールは違うので、面接の時に確認してみてください。
土日祝日、夏休みや春休みなどの長期休み、年末年始は入らないといけない?
絶対に入らないといけないわけではなく、あらかじめ休み希望を出しておけばシフトの融通は効きます。
ただし、お店のスタッフ状況によっては年末年始など勤務必須の店舗もあると思います。
短期バイトの募集はある?
基本的に短期バイトの募集はしておらず、私のお店でも短期スタッフはいませんでした。
ミスタードーナツのバイト給料事情について。時給は良い?
ミスタードーナツのバイト時給は800円〜1,000円前後です。
販売・製造スタッフともに時給は同じケースがほとんどですが、研修期間中(研修時間100時間)や高校生は通常よりも50円〜100円低く、土日祝日は反対に50円〜100円時給アップというお店もあります。
昇給制度も一応用意されていますが、一回に上がる昇給額は多くても20円〜30円程度。さらに昇給はかなり大変なので、あまり期待しないほうがいいと思います。
ちなみに給料日は、私のお店では月末締めの10日払いでした(店舗によって異なる可能性あり)
交通費は支給される?
交通費は支給されます(店舗によって上限異なる)
他店に応援に行った時も領収書があれば社員に渡して報告、翌月給与と一緒に振り込まれました。
掛け持ちはできる?
掛け持ちは可能です。塾や他の飲食店と掛け持ちしている人など様々です。
ミスタードーナツのバイト勤務時の服装・髪色などの指定について

出典:ダスキン
ミスタードーナツでは、バイトにユニフォーム一式(靴、制服、帽子)が支給されます。
その他、髪色等の基準は以下のとおりです。
- 髪色…明るすぎる茶髪等はNG。髪の色のチェックシートがあり、それに沿ってチェックされます
- 化粧…派手すぎないメイクをすることが規定です
- ネイル・マニキュア…ネイルはNG。アピアランスチェックが毎回あり、その時に爪の長さもきちんとチェックされます
- アクセサリー(ピアス等)…飲食店のためNG。 カラーコンタクトもNGです
ミスタードーナツでバイトをするメリット・デメリット
ミスタードーナツでバイトをするメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット(特典)
- まかないとして休憩中にドーナツ1個ドリンク1杯がもらえる(持ち帰りNG)
- 飲茶は2割引で食べることができる
- 新商品の試食ができる
- 若い人も多く働いているので出会い・恋愛あり
デメリット
- 土日シフトに入ることが多いため、休みの時間は限られる
- シフトに入る前は清掃作業やロールプレイイングをするので、早めに行く必要がある
- ドーナツが足りない時は残業して製造することもある
- まかないでもらえるドーナツで太る
- 検便の提出が毎回面倒
ミスタードーナツのバイト面接対策を紹介!質問内容・志望動機は?
バイトを始める上では避けて通れない「面接」。
ミスドのバイト面接について、体験談と併せて紹介します。
面接で質問される内容
- 週にどれくらいシフトに入れるか
- シフトに入れる時間帯
- ゴールデンウィークや年末年始は出勤できるか
- どのくらいの期間働こうと考えているか
- 自分の長所と短所は何か
- 将来の夢は何か
- 早朝や深夜の勤務は可能か
- ドーナツ製造と接客はどちらが希望か
ミスドのバイト面接では、他のバイトよりも色々と聞かれました。
回答内容はそこまで重視されないと思いますが、接客業なので接客に適しているか、周りと上手くやっていけるかを見られていたのではないかと感じました。
変に考えすぎず、質問に対して明るくハキハキ答えましょう。
志望動機はどうする?
アルバイトなので立派な志望動機はいらないと思います。
志望動機例
- ミスタードーナツを以前から利用していて馴染みのある店舗だったからです。
- ドーナツが好きで、昔からミスタードーナツで働きたいと思っていたからです。
- 自宅・学校から近いので通いやすく、シフト制なので空いた時間で効率よく稼げると思ったからです。
- 私の好きなミスタードーナツで、接客の仕事を通して社会勉強がしたかったからです。
こんな感じの志望動機で問題ないでしょう。
採用・不採用の分かれ目は、志望動機よりも「スタッフ不足の時間帯に入れるか」「長期間の勤務が可能か」「真面目に働いてくれるか」といった点だと思います。
筆記試験や適性試験はある?
筆記試験や適性試験は、最初の面接ではありません。
アルバイトはランクアップの時には筆記、E-ラーニング、実技試験があります。
実技試験では製造はオールドファッションとポンデリングを作って基準内なら合格、接客もマニュアルに沿ってできていたら合格、E-ラーニングのテストもあります。
面接時の服装・持ち物は?
面接時の服装は、高校生なら制服、大学生以上ならシンプルで清潔感のある服装がおすすめです。
飲食業なので奇抜な色やデザインの服装、明らかに清潔感のない服装、サンダルやダメージジーンズなどの面接の場で非常識な服装は避けましょう。
無難に襟付きのカジュアルな白シャツとチノパンなど、ユニクロや無印良品のスタッフさんをイメージしてコーディネートのがいいかもしれません。
持ち物は、筆記用具、メモ帳、履歴書くらいですね(履歴書は不要の場合もあるので面接日時を決める際に聞きましょう)
ミスタードーナツのバイト、おすすめの応募先を紹介!
ミスタードーナツのバイトに応募するなら求人サイト「マッハバイト」を利用しましょう。
マッハバイトでは以下の手続きを踏むことで最大1万円のお祝い金をもらうことができます。
①マッハバイトからミスドのバイト求人に応募
②面接・採用が決定
③初出勤日が確定
④マッハバイトの公式HPからボーナス申請
採用から最短翌日にはお祝い金を貰える場合もあるので、ぜひこのシステムを利用してくださいね!
店舗の張り紙をみて電話応募をしたり、タウンワークやバイトルといった求人サイトではお祝い金はもらえない可能性が高いので注意です。
ミスタードーナツのバイトでよくある質問に回答!
最後に、ミスタードーナツのバイトについてよくある質問に回答します。
どんな年齢層の人がバイトをしてる?
10代から50代くらいの方まで幅広い年齢層の人が働いています。
朝から夕方までは主婦の方が殆どを占めていて、たまに講義の入っていない学生が昼間からシフトに入っています。
高校生でも働ける?
高校生でも働くことができます。
ただ規則はきちんとしていて、22時以降は高校生は働けません。
男女比はだいたいどれくらい?
私のお店では、男性:女性=1:9の割合でした。
ケーキ屋やカフェなど菓子業界ではやはり女性の方が多いですが、男性でも問題なく働けます。