新商品を配る「試食・試飲のバイト」。
大学生や主婦などの方は、やってみたいな〜と思っている人も多いのではないでしょうか?
でも、実際どんなことをするのか、お給料はどうなのか、はたまた売れ残った商品は自腹!?なんて不安に感じている人も多いと思います。
今回はそんな試食・試飲のバイトについてじっくり解説していきます。
試食・試飲のバイトの仕事内容
試食・試飲のバイトは、スーパーやデパ地下などで新商品を配る仕事です。「マネキン」とも呼ばれますね。
ウインナーやお肉などのお惣菜、季節限定でクリスマスケーキなどのスイーツを配ることもあります。
この仕事の目的は、一人でも多くのお客様に商品を試食・試飲してもらい、最終的には買ってもらうことです。
試食・試飲のバイト流れ(おすすめの派遣会社)
試食・試飲のバイトを始めるには、スーパーに直接応募するのではなく、派遣会社に登録して紹介してもらうのが一般的です。
試食・試飲の大手派遣会社は以下のとおりです。
もしくは求人サイト「アルバイトEX」で「試食」と検索してみてください。イオンなどの大手企業が試食・試飲バイトの募集をしていることがあります。
ほかにも、コストコの試食販売バイトは「コストコのデモンストレーター募集」から応募できますよ。
試食・試飲のバイトは楽しい?きつい?
試食・試飲のバイトは、商品を無料で渡すため、セールスのように嫌がられることはありません。そのため、接客が好きな人は「楽しい」と感じるでしょう。
しかし接客があまり得意でない人にとっては、声出しなどがうまくできず、キツイと感じるかもしれません。
ちなみに私はけっこう人見知りでしたが、お仕事と割り切っていたので問題なくできました。
セールストークや販売方法に関しては、事前にマニュアルや指示書をもらえるので心配いりません。
勤務時間は8時間前後、休憩が1時間程度です。勤務時間中は基本的に立ちっぱなしなので、体力はそこそこ必要でしょう。
売れ残った商品は自腹で買取!?
試食・試飲のバイトを検討している人は「売れ残った商品は自腹で買取しないといけないの!?」と心配に思っている人も多いでしょう。
でも安心して下さい。基本的には余った商品を自腹で買い取ることはありません。そもそもノルマや売上目標などが設定されていないことが大半ですからね。
しかし、だからといってテキトーにやっていると、スーパーの人に目を付けられ、派遣会社に報告されます。結果、お仕事を回されなくなるので、常にある程度の緊張感を持って仕事をする必要があります。
最近は男性の需要もあります!
試食・試飲のバイトと言うと、女性がやるイメージですが、最近は男性の需要も高まっています。
なぜなら、男性が配っているだけでインパクトがあるから。つまり、それだけたくさんの人に配布できるのです。
特に奥様方からの印象が良いですね。大きい声を出す、という点においても、体力のある男性は有利です。
試食・試飲のバイトで大切なこと
これから試食・試飲のバイトを始める人に知っておいてもらいたいことがあります。
それは、試食品を配る時にアレルギーの有無を必ず確認することです。
試食販売のバイトをしていると、子どもたちがけっこう集まりますが、必ず親にアレルギーの有無の確認をとってから渡してください。
子供だけで来た場合は、絶対に渡してはいけません。最悪、アレルギーショックで死に繋がる可能性もあるので。
これは派遣会社からも口酸っぱく言われると思います。
試食・試飲のバイト時給
試食・試飲のバイト時給はかなり高いほうです。
時給換算で1,500円〜ということも珍しくありません。
なお、試食・試飲のバイトはシフト制ではないので日給払いが多いですね。
日給だと1万円〜1.2万円くらいが相場です。派遣会社によっては、日払い・週払いにも対応しています。
試食・試飲バイトのメリット・デメリット
試食・試飲バイトのメリット・デメリットをまとめてみます。
冷暖房が効いた綺麗な環境で働ける
時給が高い
シフトの融通が効く(月1回だけの出勤、土日だけでもOK)
人間関係がめんどうくさくない
宣伝を兼ねるので、責任を持って働く必要がある
たまに変なお客さんに絡まれる
大きい声を出す必要がある
衛生面に気をつける必要がある
勤務場所が毎回変わる
試食・試飲バイトの面接
先ほどもお伝えしたように、試食・試飲のバイトをするには、まず派遣会社に登録する必要があります。
派遣会社に登録後、登録会に行きます。
登録会では、まず登録シート(簡易版の履歴書)に個人情報や希望する仕事などを記入します。
その後、担当者と面談を行い、適正を確認した上で希望する仕事や勤務条件等を相談します。
面談終了後は、試食・試飲バイトのやり方について、ロールプレイング形式で教えてもらいます。
最初は少し恥ずかしいですが、初心者の人でもここでしっかり学んでおけば、現場でも不安にならずに仕事ができます。
当日必要なモノなども教えてくれるので、しっかりと勉強しましょう。
服装や髪色
派遣の登録会に行く際は、スーツもしくは清潔感のあるシンプルな服装が望ましいです。
アクセサリーやネイルはしていかないほうが良いですね。
髪色は薄い茶色程度なら大丈夫ですが、金髪などの過度な染色はNG。
なるべく担当の人に良い印象を持ってもらえるような格好で行きましょう。
試食・試飲のバイトをするなら、
まずは「ソフィアプロモーション」と「マーケティングコア
」に登録しよう!