この記事では、イエローハットのピットスタッフのバイト経験者が、以下の7点について解説します。
- バイト研修・仕事内容について
- 勤務時間(シフト)について
- 給料・昇給制度・交通費について
- バイト勤務時の服装、髪色、アクセサリー等について
- イエローハットでバイトをするメリット・デメリット
- バイト面接で聞かれること、志望動機例、筆記試験・適性試験、面接時の服装・持ち物について
- お祝い金がもらえるおすすめの応募方法について
公式サイトには記載されていない、経験者しかわからないような情報も網羅しているので、バイト応募を考えているけど不安・・・という方は、ぜひ参考にしてみてください。
イエローハットのバイト応募を考えているあなた。
バイト応募の際は、ぜひ求人サイト「マッハバイト」経由で応募してみてください。
なぜなら、マッハバイトからイエローハットのバイトに応募、採用されると、最大1万円のお祝い金をもらえるからです!
反対に、タウンワークや公式サイトの採用ページから応募した場合は、このお祝い金がもらえないので注意。
マッハバイトの特徴やお祝い金のもらい方については、以下のページでも詳しく解説しています。併せてチェックしてみてください。
イエローハットのピットスタッフバイト研修ではどんなことをするの?未経験でも大丈夫?
一般的なアルバイト研修は「座学」からスタートする場合が多いですが、イエローハットでは実務をこなしながら仕事内容を覚えていくという形でした(研修方法は店舗によって異なる可能性があります)
学んだことは、タイヤ交換やバッテリー、オイルなどの安全チェックを始めとした基本的なことです。私は車関係に関しては完全に初心者でしたが、社員の方が丁寧に教えてくれました。ですので、未経験の方でも安心して始められると思います。
また接客業において最も大切な「お客様対応の仕方」も教わりました。声出し練習やお客様へ商品を提案する方法などは、今後どんな仕事をする上でも役に立つものだと感じました。
また私はピットスタッフのバイトでしたが、店内の仕事についても一部教わりました。商品の配置や品出しの方法など、こちらも基本的なことです。
研修は「やりながら覚える」という側面が強いので、楽しみながらやっていけると思います。
イエローハットのピットスタッフバイトの仕事内容を徹底解説!
ピットスタッフのバイトは難しそう…と思うかもしれませんが、実際はそんなこともありません。
仕事内容は社員の方の補助が多いので、初心者の人でも安心して取り組めると思います。
具体的な仕事内容は、
①タイヤ交換、タイヤの袋詰め
②オイル交換、バッテリー交換
③無料の安全チェック
④洗車、コーティング
⑤その他(空気圧点検、入庫の誘導、車の移動、掃除)
といったものです。①〜④について簡単に説明します。
①タイヤ交換は履き替えのみの場合とタイヤを組み替える場合の二種類があります。どちらもタイヤを脱着することはしますが、組み替えの場合は社員の人が組み替えたタイヤの重量バランスをとる仕事をしました。専用の機械があり、その指示にしたがってウエイトというものを貼り付けるだけなので簡単にできました。タイヤをつける時は工具を使ってナットを締めていきますが、最後にしっかり固定されているかを確認するダブルチェックというものがあります。その時に重要なのがトルクレンチという工具を使って対角線の順番で確認をしていくことです。この順番が違うとタイヤを取り付けるときのバランスが崩れる可能性があります。タイヤ交換では基本的にタイヤの袋詰めを任されることが多いので多少の力は必要になります。
②オイル交換とバッテリー交換は、しっかり交換できているかのダブルチェックを行うだけです。
③イエローハットが無料で行っている「セーフティチェック」という車の安全確認は、タイヤ、バッテリー、エンジンオイル、オートマオイル、ワイパー、ヘッドライト、エアコンフィルターなどに異常がないかを確認します。そこで異常があれば社員に伝えるか直接お客様に伝えてその場で提案を行ったりします。
④洗車とコーティングは手作業で行っていきます。基本的には水やコーティング剤のふきとりなので簡単です。
仕事内容自体は色々ありますが、どれも専門知識などは必要なく、手順を覚えてしまえば初心者の方でも大丈夫です。ただし、作業中にわからないことがあれば、すぐに社員の人に質問しましょう。自分の判断だけで作業をすると、お客様の大切な車両を壊してしまう恐れがあるので十分注意してください。
イエローハットのピットスタッフのバイト勤務時間(シフト)は融通が利くの?
イエローハットのバイト勤務時間は「変動シフト制」です(店舗のスタッフ状況によってはある程度固定になる場合もあり)
勤務条件は1日4時間、週3日〜といった店舗が多くなっています。ただし、繁忙期などは残業を頼まれることも多々あります。
シフトは毎月10日までに1ヶ月分を提出していました。シフトが確定した後でも、変更などはある程度融通が利くと思います。
土日祝日、夏休みや春休みなどの長期休み、年末年始は入らないといけない?
土日祝日、長期休みや年末年始は最低限出勤した方がいいですが、全く休みが取れないわけではありません。
シフトを提出する際に休み希望を出しておけば、ある程度は休むことができると思います。
短期スタッフのバイト募集はある?
地域によっては短期バイトを募集していることもあります。
私がいた店舗は降雪量が多い地域でしたので、冬季の繁忙期限定の短期スタッフを募集していました。
イエローハットのバイトの給料(時給)、昇給制度、交通費等について
イエローハットのバイト平均時給は800円〜1,200円となっています。昇給制度もあります。
ちなみに、給料日は毎月15日締めの25日払いです。
交通費は支給されるの?
規定内であれば交通費は支給されます。
規定は各店舗によって異なると思うので、面接のときに質問してみてください。
ちなみに、私の店舗では2km以上離れたところから通勤する場合には支給されました。
車通勤も可能ですが、申請する書類が多くあります。面倒ですが、細かい規定までしっかりしていて信頼できる会社だと思いました。
掛け持ちは大丈夫?
掛け持ちは可能です。掛け持ちをするにあたって、特に制限もありません。
イエローハットのピットスタッフ、バイト勤務時の服装や髪色等の規定はある?
イエローハットのバイトは、店舗から支給された制服を着用します。自分で用意するものは特にありません。
身だしなみは、最低限の清潔感があれば自由度は高いです。
若い人で茶髪もいましたし、女性で化粧がとても濃い人もいました。ネイルも可能です。
アクセサリーは、ピットスタッフは事故の原因にもなるので着用しないほうが良いです。
イエローハットでバイトをするメリット・デメリット
イエローハットでバイトをするメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 社員価格で買い物ができること
- 日常でも活かせる車の知識と技術が身につくこと
- 活気がある雰囲気で楽しく働けること
- 短期のバイトは時給が高い
- 力仕事も多いので、体力がつくこと
デメリット
- 暇な時に手持ち無沙汰になること
- 手が汚れること
- 繁忙期は残業をお願いされることが多い(ピットスタッフ)
イエローハットのバイト面接ではどんなことを聞かれるの?志望動機はなんて答えればいい?
ここでは、イエローハットのバイト面接について解説します。
面接で質問される内容について
- 学生時代に頑張ったこと
- 車業界の経験の有無
- 週何回入れるか
- 趣味は何か
- 今後イエローハットにどれくらい勤めるつもりがあるか
- 自分の長所と短所は何か
他のバイトでも聞かれる質問内容が多いですが、イエローハット特有なのが「車業界の経験の有無」です。
通常の接客スタッフではあまり聞かれないと思いますが、ピットスタッフでは聞かれる確率が高いかもしれません。ただ、アルバイトは難しい仕事を任されることは基本的にないので、未経験でも大丈夫でしょう。
それ以上に、やはり「どれくらいの期間勤務できるのか?」「週何日出勤できるのか?」といった点がより重視されると思います。
志望動機はどうする?
車好きな方であれば、「車が好きなこと」をアピールすべきです。やはり「車のことをある程度知っている」「車が好き」という方は、仕事を覚えるスピードが早く、店舗としても教育コストを抑えられるので、採用につながる確率が高いです。
車のことをあまり詳しくない人は、「家から近いから」「時給が高いから」といった単純な志望動機にするのではなく、必ず「なぜイエローハットが良いのか?他の似たようなバイトではダメなのか?」という点にしっかり答えられるようにしておきましょう。
ピットスタッフのバイトはいくら「社員の補助」とは言え、お客様の大切な車を預かり、整備・メンテナンスをする仕事です。テキトーな人を採用してしまうと、店舗としても大きな損害を受ける可能性があるので、お店側から「この人はしっかりとした人だな」と思ってもらえるような志望動機をある程度は考えておくべきです。
筆記試験や適性試験はあるの?
筆記試験、適性試験ともにありません。面接のみで合否が決まります。
面接時の服装・必須の持ち物について
面接時の服装は、清潔感があってシンプルな格好にしましょう。
バイトの面接とは言っても、サンダルやダメージジーンズなどは避けるべきです。
スーツなどで行く必要はありませんが、白シャツとチノパンなど「シンプルな格好」を意識しましょう。
面接時の持ち物に関しては、写真付きの履歴書、筆記用具、メモ帳(スケジュール帳)の3つは必須です。
イエローハットのバイト、おすすめの応募方法は?
イエローハットのバイトに応募するなら、最初は求人サイト「マッハバイト」から探しましょう。
- マッハバイトからイエローハットのバイトに応募
- 面接を経て、採用決定
- 初出勤日が確定
- マッハバイト公式HPからお祝い金のWEB申請をする
上記手順を踏むことで、マッハバイトから最大1万円のマッハボーナスと呼ばれるお祝い金がもらえます。
ここまで簡単な手順で高額なお祝い金をもらえるのは、いまのところ「マッハバイト」を除いて他にありません。
ですので、まずはマッハバイトに希望店舗の求人が掲載されていないかをチェックしてみましょう。
なお、公式サイトや他の求人サイト経由では、このお祝い金は一切もらえないので注意してください。
イエローハットのバイトについて、その他によくある質問&回答
最後に、イエローハットのバイトについて、よくある質問に回答します。
どんな年齢層の人がバイトをしてる?
バイトの年齢層は20〜30代でした。ちなみに私の店舗は店長も20代後半と、とても若い組織でした。
高校生でも働ける?
私が働いていた店舗には高校生はいませんでした。
実際、応募資格を「高卒以上」にしている店舗が多いです。
男女比はだいたいどれくらい?
男女比は社員を含めると大体半々でした。
ただ、ピットスタッフは男性が多く、接客スタッフは女性が多い傾向にあります。