2019年10月の「幼児教育・保育無償化」によって、ベビーシッターのバイト需要が増加することが予想されます。
あなたはいま、ベビーシッターのバイトに興味があるものの・・・
- 資格は必要なの?
- 学生でもできるの?
- 仕事内容はどんなかんじ?
- メリットやデメリット、注意点は?
- どうやって始めればいいの?
こういった疑問・不安を抱えていませんか?
この記事では、ベビーシッターのバイトを始める上で知っておいてほしい点を徹底的にまとめたので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ベビーシッターを始める際は「どこの会社に登録するのか?」が非常に重要です。
この会社選びを最初に間違えると思ったように働けなかったり、思わぬトラブルに巻き込まれる恐れもあります。
こちらで会社の選び方とおすすめのベビーシッターサービス提供会社を紹介しているので最低限確認しておいてください。
目次
ベビーシッターのバイトは無資格でもできるが、資格があると有利
ベビーシッターのバイトは無資格でも始めることができます。
保育士や幼稚園教諭のように国家資格を取る必要はありませんし、そのような施設で働いたことがない未経験の人でも始められます。
ベビーシッターを派遣する会社の多くは、ベビーシッター初めての人でもスムーズに業務に取り掛かれるよう、登録時に専門の研修を実施しています。そこで、子供との接し方や注意点等を学びます。
もし未経験で不安がある人は、全国保育サービス協会(ACSA)が主催している民間資格「認定ベビーシッター」を受けることを検討してもいいでしょう。
保育士や看護師などは採用されやすく、時給も高い傾向
ベビーシッターは資格がなくても始められますが、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭の免許、看護師といった資格を持っている人や、子育て経験がある人のほうが指名を受けやすいです。
親御さんとしても、実績や知識がある人の方が安心して任せられますからね。
また、資格や経験がある人は無資格の人と比べて時給が高い傾向にあります。
高校生や大学生でもできるの?
ベビーシッターとして働いている人の年齢層は、10代〜60代以上のシニアまで非常に幅広いです。
高校生は不可ですが、大学生以上ならOKです。ただし、登録先によっては保育・看護系の学校に通っている人のみ採用、という場合もあるので注意しなければいけません。
女性だけでなく男性も働ける?
「ベビーシッター=女性」とイメージする人が多いかもしれませんが、最近は男性ベビーシッターも増えています。
たとえば、お笑い芸人のEXIT 兼近さんは芸人をしながら空き時間でベビーシッターとして働いていると、先日テレビで放送されていました。
訪問先の子供が男の子の場合は同じ男性の方がウケがいいため、女性よりも男性のベビーシッターが好まれることもあります。
男性の場合は、女性が苦手な「力仕事」を一緒に頼まれることもあります。
ベビーシッターのバイト仕事内容は?
ベビーシッターのバイトがする仕事は訪問先によって異なります。
基本は「子供と一緒に遊ぶ」「ご飯をあげる」などのお世話全般ですが、自宅に訪問する際は追加で家事代行を頼まれたり、児童館や保育園などの施設に派遣される場合は先生の補助として働くケースもあります。
また、預かる子供の年齢によっても仕事内容は異なります。
子供は0歳〜15歳までと非常に幅広く、乳幼児の場合は基本的なお世話ですが、小中学生になると宿題を見てほしいなど勉強を頼まれる場合もあります。
2020年からは英語・プログラミングが必須科目になるため、そういったスキルがある人は今後需要が高まる可能性もあります。
ベビーシッターのバイトをするメリット・デメリットは?
ベビーシッターのバイトをするメリット、デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 子供と触れ合うことができる
- 同僚や上司との人間関係に悩まされない
- 時間の融通が効きやすく、短時間からでも勤務OK
- 保育士などの資格があると高時給で働ける
デメリット
- 資格や経験がない人は仕事が来ない可能性もある
- 依頼された家庭とトラブルが起きることもある
- 仕事の悩みやわからないことを周りに相談しづらい環境
2と3は特に重要なので詳しく解説します。
注意点①依頼された家庭とトラブルが起きることもある
ベビーシッターは子供のお世話をすることが仕事のため、トラブルが起きる可能性は0ではありません。
たとえば、親御さんから頼まれたことをしようと思っても子供がイヤイヤ言って全く聞いてくれなかったり、遊んでいる最中にケガをさせてしまったり、家のモノを壊してしまったり・・・。
小さい子は、わたしたち大人ではまったく予期しない行動をよくするので、すべてのトラブルを完全に防ぐことは不可能です。
しかし、ベビーシッターとして働く以上「一人の命を預かっているんだ」という自覚をもち、常に子供の安全を優先して行動する必要があります。
ケガをしそうなモノや場所は周りにないか常に確認し、食べ物に関してはアレルギーがないかなど事前確認を徹底します。
トラブル・事故が起きることは極限まで避けなければいけませんが、万一の時に備えて保険が下りる会社に登録しておくことも重要です。
注意点②仕事の悩みやわからないことを周りに相談しづらい環境
ベビーシッターの悩みとしてよくあるのが、相談できる相手がいないことです。同僚や先輩などが近くにいないため、なにか問題が起こっても自分で解決しなければいけません。
ただ、会社によっては「こんな時、どうすればいい?」といったノウハウ共有をしている会社もあるので、どの会社に登録して始めるかも重要です。
ベビーシッターはこんな人に向いている!
ここまで見てきたメリット、デメリットから、ベビーシッターに向いているのは以下のような人です。
- 子供と接するのが好きで責任感のある人
- 保育園や幼稚園で働いた経験がある人
- 将来、保育士や幼稚園教諭になりたい学生
- 現在保育園や幼稚園で働いているけど、園の方針にどうしても馴染めない人
ベビーシッターのバイトは勤務時間の融通は利くの?
ベビーシッターは、一般的なバイトよりも勤務時間の融通が効きやすいです。
基本的には自分の空いた時間で仕事をでき、強制的にシフトに入れられることもありません。
副業で働きたいなら土日祝日などの週1〜2程度でもOKですし、フルタイム希望の方は親御さんが仕事に行く平日の朝から夕方まで週5で働くなども可能です。
ベビーシッターは自分のペースで働きたい人からは特に支持されている仕事です。
夏休みやGWの短期でもできる?
夏休みやゴールデンウィークの短期間でもベビーシッターの需要はあります。
「子供は夏休みで家にいるけど、自分は会社を休むことができないから面倒を見てほしい」といったケースなどです。
施設に預けられれば問題ありませんが最近はどこも定員いっぱいのため、代わりにベビーシッターにお願いしたいという需要が常にあるのです。
ベビーシッターのバイト時給・給料は高い?安い?
ベビーシッターの時給相場は1,000円〜1,500円です。
保育士や幼稚園教諭、看護師の資格を持っている方や保育園などで勤務経験がある方は、時給2,000円を超える場合もあります。
また、英語などの語学ができる方は外国の方から高額で依頼を受ける場合もあります。
会社によっては認定ベビーシッターの資格を取れば時給がアップすることも。
副業でベビーシッターをしている方は月5万円、保育士の資格を持っていてフルタイムで働く方は月30万円以上を稼ぐことも可能です。
給料の支払い方式は、日払い、週払い、月払いなど家庭・会社によって異なります。
ベビーシッターのバイトはどうやって始める?おすすめの募集先は?
ベビーシッターのバイトを始める際は、ベビーシッターの派遣会社やマッチングサービスを提供している会社に登録するのが一般的です。個人で直接契約するのは「保険がない」という理由でおすすめしません。
ベビーシッターサービスを提供する会社は複数ありますが、登録の際は以下の5点をチェックしましょう。
-
- 会社の実績
- サポート体制(研修制度は整っているか?)
- 万一のための保険があるか?
- 時給の高さ
- 対応エリア
ベビーシッターは責任が常につきまとう仕事なので、1〜3は最重要です。
特に、万一の場合に備えた「保険」についてしっかり明記されているかは確認すべきです。
また、4の「時給の高さ」や5の「対応エリア」も合わせて確認したいポイント。
ベビーシッターを始めたい人たちから人気の「キッズライン」
KIDS LINE(キッズライン)という会社をご存知でしょうか?
キッズラインは、女性起業家の経沢香保子氏が2014年に立ち上げたベビーシッターのマッチングサービスを行う会社です。
創立から間もないものの、すでに2,000名を超えるベビーシッターが在籍しており、いま特に注目されています。
ベビーシッター業界には他にも老舗企業がありますが、キッズラインが選ばれる理由は以下のとおりです。
- 未経験/ブランクのある方でもスムーズに始められる研修+実地研修
- 最大5億円までのサポート保証
- 週1から好きな時間で働ける
- 時給を自分で決められる、報酬は最短翌日に受け取れる
- 全国47都道府県で募集をしている
①未経験/ブランクのある方でもスムーズに始められるよう座学での研修+実地研修あり
キッズラインは研修が非常に充実しています。
まずは、キッズラインシッター専用ページで画像と動画を見て、仕事の流れ、必要なもの、身だしなみ、基本的なマナー、シッターの心構えなどを勉強します。
次に、ママトレーナーさんによるトレーニングを受けます。
ママトレーナーとは、自宅とお子様をトレーニングのために提供してくださる一般のお母様のことで、実際にご自宅に行って実地研修を受けます。
この時にベビーシッターとして働いても大丈夫かをチェックしてもらい、合格が出れば晴れてベビーシッターデビューとなります。
このようにキッズラインは研修が充実しているため、安心して働き始めれると評判です。
②最大5億円までのサポート保証あり
キッズラインはお子様の不慮の事故などに備えて、最大5億円までのサポート保証に対応します。
保険加入や特別な手続きは一切いりません。
ベビーシッター会社の中には保険に関する記載がなかったり最大いくらまで保証が下りるのかなど不明点のある会社も多いですが、キッズラインは明確に保障額まで記載しているので非常に安心です。
③週1から好きな時間で働ける
キッズラインはマッチングサービス方式をとっており、利用者が登録されているベビーシッターの中から選ぶ仕組みです。
ベビーシッターは自分の働ける時間帯を登録し、週1から好きな時間帯で働くことができます。
副業で週1、2程度で働いている方もいれば、週5のフルタイムで働き高収入を得ている方もいます。
④時給を自分で決められる、報酬は最短翌日に受け取れる
キッズラインでは、自分の時給を最低1,000円から自由に決めることができます。
時給平均は1,000円〜1,300円ですが、保育士の資格を持っている人気シッターなどは時給2,000円以上でも予約がいっぱいになります。
メディア露出の多いキッズラインは利用者数がどんどん増えているため、定期的に仕事を受けられる可能性も高いでしょう。
報酬を最短翌日に受け取れる点も高く評価されています。
⑤全国47都道府県で募集をしている
キッズラインは全国47都道府県でベビーシッターを募集しています。
東京や大阪といった都心部だけでなく、地方の方も依頼を受けることができます。
まずは無料説明会に申し込む
キッズラインにベビーシッターとして登録するには、まず無料説明会に申し込む必要があります。
関東の方は「六本木」もしくは「新宿」の会場へ行って登録会に参加します。
関東以外の方はオンライン説明会(インターネット上での説明会)に参加し、面談と研修を受けます。
まずは説明会の日程と空きを確認し、説明会の参加申込みから始めましょう。
ベビーシッターのバイト採用面接、ココに注意!
ベビーシッターの面接を受ける際に注意すべき点を挙げていきます。
志望動機について
面接で必ず聞かれるのが「志望動機」です。
単純に「子供が好きだから」という理由だけでなく、自分はベビーシッターに向いているというアピールができるような経験・体験談を話しましょう。
- 子供を持つ方なら子育て経験をアピール
- 保育士・幼稚園経験がある方はそういった施設で勤務していたことを伝える
- 子供との関わりがあるイベントやボランティアなどに参加していたことを伝える
単純に「子供が好き」と言っただけでは説得力に欠けるので、あなたがこれまでしてきた体験談をセットで伝えることが重要になります。
さらに、ベビーシッターは安全面を十分に考慮できる方でなければいけないため、責任感や熱意等も同時にアピールできれば採用される確率はアップします。
面接当日の服装・身だしなみ、持ち物
面接当日は清潔感があってシンプルな服装を選びましょう。
一般的なバイトならそこまで気にする必要はありませんが、ベビーシッターは第一印象もかなり重要になります。
服装だけでなく、面接中の立ち居振る舞いや話し方も注意したいところです。
持ち物は登録する会社によっても異なりますが、キッズラインの場合は履歴書も必要ありません。筆記用具やスケジュール帳などの基本的なものは持参するようにしましょう。