プロントは、大学生や主婦を中心に人気のバイトです。
この記事では、プロントの元バイト経験者が以下の7点について解説します。
- 評判・口コミ
- 研修・仕事内容
- 勤務時間・シフト
- 時給・交通費
- 勤務時の服装・髪色・身だしなみ
- プロントでバイトをするメリット・デメリット
- バイト面接対策
この記事を読めばプロントで働くイメージが湧くと思うので、心配な人は応募前にぜひ一読してみてください。
プロントのバイトに応募する際は、まず求人サイト「マッハバイト」に希望の求人が掲載されているかを確認してみてください。
その理由は、マッハバイト経由でプロントのバイトに応募、採用されると最大1万円のお祝い金をもらえるからです!
反対に、このお祝い金は、タウンワークなどの求人サイトや公式HPから応募しても貰えないので注意してください。
マッハバイトのお祝い金は以下のページでも詳しく解説しています。併せてチェックしてみてください。
プロントのバイト評判・感想を紹介!やっぱりきついの?それとも楽しい?
まずは、プロントのバイト評判を見ていきましょう。
良い評判・口コミ
私もカフェの知識ちんぷんかんぷんでしたが、周りのキャストさんが丁寧に教えてくれたので覚えられました(知恵袋)
プロントでバイトして3年目の者です。最初はメニューや卓番やハンディーなど覚えることが沢山で大変ですが、質問主さんと同じようにバイトが初めての人も何人も見てます!皆できるようになってます!安心してください。私はコンビニもファストフードも体験しましたが、絶対にプロントをオススメしますよ( ¨ ) (知恵袋)
PRONTOの場合も似た店も同じですが単純作業の繰り返しです。ただ、最初は機械の扱いに苦労すると思いますが一度要領を覚えてしまえばあとは経験を積んでいけば厳しいとは思いません(知恵袋)
Q.プロントとベローチェはどっちがおすすめ?
ベローチェはメニューが少なくて簡単そうだし、赤いエプロンがかわいいけど、プロントみたいにお客さんのところにフードを持っていったり、そういうことがないから結構ヒマそうだな~って思います。いろいろ勉強したいと思うのならプロントお勧めします。パスタが食べれるからビジネスマンとか結構多いです!ピークは大変だと思うけどきっと楽しいです!(知恵袋)
悪い評判・口コミ
全席喫煙のときはタバコの臭いがかなりついた記憶があります。分煙してからは軽くなったとはいえ、やはりタバコの臭いがつくことは避けられそうにないと思いますよ(知恵袋)
カフェタイムならタリーズと同じような喫茶店として考えてよさそうですが、プロントは夜になるとお酒メインの店になります。
お酒に加えておつまみもたくさん出るので、洗い物(手作業+機械)がめんどくさいです。カフェとバーの両方ともの時間帯で働きたいとすると、メニューやシステムが違ってくるので覚えることも増えて、少し大変だと思います(知恵袋)
評判・口コミまとめ
プロントは他のカフェチェーンと比べて時給が高いため、仕事内容が難しくきついのでは?と心配になる人がいますが、他のカフェと大差ありません。
もちろん料理やドリンクの作り方、接客、レジ打ちなど覚えることは多いです。ただ、プロントは研修がしっかりしており、わからないことは丁寧に一つ一つ教えてくれるので心配ありませんし、一度内容を覚えてしまえばあとは単純作業の繰り返しです。
注意点としては、店舗は分煙であるもののタバコのニオイが付きやすいこと、カフェタイムとバータイムで仕事内容が大きく変わることです(切り替え時間は17:30前後〜)
では、次からはプロントのバイト研修について見ていきたいと思います。
プロントのバイト研修ではしっかり教えてくれるの?
ここでは、プロントのカフェタイムのバイトが受ける研修について紹介します。
研修ではまず、PRONTという会社がどういう理念を持ってお仕事に取り組んでいるのかという説明を受けます。
簡単にいうと、「自分たちが働いているこの職場はどんなお客様が来るのかな?」「じゃあ、どういう風な対応をしていくことがお客様にとっていいのかな?」など飲食店未経験者でも分かりやすいお話をしてくれ、且つ一緒に考えてくれます。
気難しい話ではなく、お仕事を通して沢山のことも学べるので、しっかり聞いておく必要があります。
次は、実際に店舗に立ち、仕事の流れを把握していきます。
指導をしてくれる先輩方が付いてくれ、お客様が来店したら「いらっしゃいませ」を言う、という基本的なところから教わることができます。
ここをしっかり把握しておかないと、周りとのコミュニケーションが取りづらく、行動するときのタイミング等が取れなくなるので要注意です。
流れをある程度把握できたら、最後はドリンクの作り方について教わります。
カフェタイムは来店後レジにて注文を受けるため、その他機械の仕様は基本的にありません(バータイムはハンディ有り)。
ドリンクは定番のものから期間限定のもの。カフェタイムでもビールなどのアルコール類を置いている店舗があります。
バタバタしている時に慌てふためかないためにも、メモをしっかり取っておきましょう。最初の研修期間ではこれくらいの内容を行なっていきます。
プロントのバイト仕事内容を紹介!絶対にやってはいけない重要なコトとは?
ここでは、プロントのバイトがする仕事内容を見ていきます。
出勤したら、まずはどんなに忙しい時間帯でも「手洗い・消毒」から始めます。
飲食店では当たり前のことですが、研修時から口を酸っぱくして言われます。食中毒が発覚してからでは遅いので気をつけましょう。
その後はテーブル清掃・洗い物・レジでの会計・ドリンク作り・商品の補充が主です。
その他はパスタやフード類が出来ると運んでくださいと声をかけられるのでトレイに乗せてお客様の元へ運びます。その時に何かプラスで調味料が必要なのかも考え、ご希望に添えるよう動けると完璧です(タバスコや塩等)。
プラス要素として、レジでの注文を受ける際は新商品に関わらず、様々な質問をお客様から承ります。どんな味なのか・熱いのか冷たいのか・子供でも食べやすいのかなど。
サラリーマンからご家族、外国人や高齢者まで老若男女、様々な方が来店しますので、どんな質問も応えられるように味見をしておくといいと思います。
ちなみに、最初は男性がキッチン担当、女性がホール・レジ担当になっているお店もありますが、慣れてくると、どちらもやることになると思います。
絶対に注意してほしいことは?
プロントで働く上で、最も注意しなければいけないのはアレルギーに関することです。
お客様から味や、何が入っているか聞かれた時に、それを答えるだけではダメなのです。なぜ、その事を聞いたのかが大事になってきます。
お客様から「トマトは入っていますか?」と聞かれた際、どんな場合でも「確か…」というようなアバウトな答えでお伝えしてはいけません。
その言動がお客様の命に関わってくることもあります。
もしその質問がアレルギーだから聞いた、としたら。アレルギーの場合、例のトマトを扱っていた機器で再度そのお客様の料理を作ると、トマトを入れていないとしても液体などが混入することになりアレルギー発症の原因になります。
そのため、機器類全てを洗い、作る必要があるのです。
「ただ好みの問題で」という事であればその件に関しては問題ありませんが、信用度の問題にもなるのでどちらにせよ「分からないことは聞く」を徹底する必要があります。
これはどの作業を行なっている時でも言えることです。
プロントのバイト勤務時間は変動シフト制。休みの融通は利く?
PRONTOのバイトは変動シフト制です。
勤務条件は「週3日・1日4時間程度〜」というお店が多くなっています。週1など極端に少ないシフト希望では採用されないかもしれません。
初めのうちはカフェタイムとバータイムをまたぐような昼と夜の時間帯で勤務すると、覚えることが多すぎて大変なので注意してください。
ちなみにシフトは私のお店では、1ヵ月分を前月の20日前後に提出、もしくは規定のボードに書き込む方式でした。
シフトに関しては「1週間ごとに提出」「2週間ごとに提出」など、店舗によって異なるので、面接の時に聞いてみてください。
土日祝日、夏休みや春休みなどの長期休み、年末年始は入らないといけないの?
飲食店のため、やはり土日や祝日、夏休み等の長期休暇中は出来るだけ出てほしいという感じです。
店舗によって違いはあるものの、大抵はそのようになっています。
シフトの融通は日によっては利きますが、これも店舗によるところが大きいです。
短期バイトの募集はないが、派遣の人が短期で働く場合も
基本的には学生さんやパートさん含め、長期間の募集を行なっているため、短期や期間限定の人は見たことありません。
ただ店舗によっては、短期間でもいいからということで派遣の方が来ていた記憶があります。お仕事の内容は派遣の方に限り、簡単な洗い物などをお願いしていました。
プロントのバイト給料事情について。時給・交通費の支給は?
プロントのバイト平均時給は、950円〜1,200円前後です。他のカフェと比べて若干高めです。
昇給制度もあり、業務内容を覚える毎に時給が上がっていきます。人によっては短期間で昇給することもあります。
ちなみに給料日は店舗によって異なりますが、私が働いていた店舗では月末締めの翌月21日払いでした。
交通費は支給される?
交通費の支給は店舗によって規定が異なる可能性があります。
私の店舗では、店舗と自宅の直線距離が2km以上ないといけない上、その他も規定がありました。応募の際に確認してみてください。
掛け持ちはできる?
店舗によりますが、私が働いていた店舗では副業・WワークOKでした。特に制限もなかったです。
プロントのバイト勤務時の服装や髪色、ピアスなどの身だしなみを解説!
プロントのバイトには、制服は上のシャツ(カフェタイムなら青色・バータイムなら黒色)とサロン(ベージュ・黒)が支給されます。自身で用意するのは黒のズボンで、長い髪の人はゴムが必要です。
その他、髪色やアクセサリー等の基準は以下のとおりです。
- 髪色…黒髪もしくは薄い茶髪程度。派手すぎる色はNG
- 化粧…ナチュラルなメイク推奨。同じく派手すぎるものはNG
- アクセサリー(ピアス等)、ネイル、マニキュア…飲食店のため勤務中は禁止。爪は短くしておく
プロントでバイトをするメリット・デメリットは?
プロントでバイトをするメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 飲食店未経験者でも基礎から勉強できる教育体制がある
- パートさんの場合でも社会保険がつけられる
- 副業・Wワーク可能のため、融通が利いて学生さんなど動きやすくなる
- まかないはないが、休憩中にドリンクやパスタを割引価格(社割)で食べられる
- 若い人が多く、出会い・恋愛あり
デメリット
- 飲食店のため、土日祝や長期休暇に出勤してほしいとお願いされる可能性が高い(稼ぎ時でもありますが)
- タバコのニオイが付く
- 定期的に期間限定のメニューが変わるため、その都度作り方等を覚え直す必要がある
- ピークタイムはそれなりに忙しい
プロントのバイト面接対策をしよう!どんな質問をされる?
ここでは、プロントのバイト面接で聞かれたことや、志望動機などについて解説します。
面接の質問内容は?
- シフトについて(週何回か・時間帯)
- 土日祝や長期休暇中の出勤は可能か
- 開店時・閉店時にシフトに入れるか
- 家からの距離はどれくらいか
- 家からの交通手段(電車/バス/徒歩など)
- なぜPRONTOに応募したのか(志望動機)
質問内容は、他のバイト面接と大差ありません。
プロントに限ったことではないですが、特に重視されるのは
- どれくらいシフトに入れるか
- どれくらいの期間働けるか
- 真面目に働いてくれそうか
この3つです。
そのため、面接では最大限勤務できるシフトや期間を伝える、なるべく相手の目を見ながら相手の話を聞いたり質問に答えたりするのが重要です。
基本中の基本ですが、割とできていない人も多いので、
志望動機はなんて答える?
志望動機は、カフェが好きであること、コーヒーが好きなこと(カフェタイムに応募する場合)、お酒が好きなこと(バータイムに応募する場合)は入れるのが無難です。
ちなみに、たまにコーヒーを飲めないのに応募する人もいますが、あまりおすすめしません。営業時間中はお客様からドリンクの味を聞かれることも多々あり、自分で飲んでおかないとうまく答えられないからです。
正直、志望動機は合否にそこまで影響せず、どれくらい勤務できるか、接客に適した受け答えができそうな人か、真面目に働いてくれるか、といった点が採用・不採用を左右します。
筆記試験や適性試験などのテストはある?
テストはなく、面接のみの選考です。
面接当日の持ち物と服装について
面接当日はスーツで行く必要はありませんが、清潔感のあってシンプルな服装で行きましょう。
シンプルなシャツとチノパンを組み合わせるなど、ユニクロや無印の店員のような雰囲気を意識するのがおすすめ。
面接当日の必須持ち物は、筆記用具、スケジュール帳、写真付きの履歴書の3点です。
プロントのバイト、どこから応募する??
プロントのバイトに応募するならまずは求人サイト「マッハバイト」を確認しましょう。
マッハバイト経由でプロントのバイトに応募、採用、初出勤日が確定、マッハバイト公式HPでお祝い金のWEB申請をすると最大1万円のお祝い金がもらえます!
ただマッハバイトでの募集店舗は少ないので、希望の求人がなかったら有名求人サイト「バイトル」を確認しましょう。
バイトルはプロントのバイト求人を常に150件近く掲載しているので、希望の求人を見つけられる可能性が高いです。
プロントのバイトでよくある質問に回答!
最後に、プロントのバイトについてよくある質問に回答します。
従業員の年齢層は?
朝〜夕方のカフェタイムは主婦層が多く、夕方〜夜のバータイムは大学生が多いです。
高校生でも働ける?
高校生でも働くことができます。
従業員は男性と女性、どちらが多い?
男女比は大体4:6で女性が多かったです。
イケメン・可愛い人じゃないと落ちるって本当!?
イケメン・美人でなければ落ちる、というわけではありません。
もちろん倍率が高い場合は若干の顔採用もあるかもしれませんが、美人よりも「愛想があるか」が接客業では重要です。
採用担当者も面接では接客に適した人かをチェックする節があるので、面接中はなるべく愛想良く振る舞いましょう。