いま話題のフードデリバリーサービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」。
京都では2018年7月より開始し、すでに多くの人が配達パートナーとして働いています。
当記事では、そんなUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーについて
- 仕事内容
- 京都で実際に働いている人の評判・口コミ
- デメリット・注意点
- 登録方法
の4つを中心に紹介します。
配達パートナーはコツを掴めばガッツリ稼ぐことができますが、一般的なバイトとは異なる注意点もあります。
こんなはずじゃなかった・・・となる前に、一度ご確認ください。
京都で始まったUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事内容とは?
Uber Eats(ウーバーイーツ)ってどんなサービス?
まずは、そもそもUber Eatsってなに?という人のために簡単な紹介です。
Uber Eatsは、アプリやWEBサイト経由で飲食店の料理を注文して自宅まで届けてもらえるフードデリバリーサービスです。
マクドナルドやケンタッキーといったファーストフード店から、今話題のタピオカ専門店、板前が握るお寿司屋さんなど様々なお店のメニューを注文できます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事は料理の配達
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、注文が入った料理をレストランまで取りに行き、それを注文者のもとまで届けるのが仕事です。
一般的なバイトは働く時間が決まっていますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは専用アプリをONにしたタイミングから働き始めることができます。
仕事の流れとしては、
- アプリをONにする
- 待機していると近くのレストランから配達の依頼が来る
- レストランに料理を受け取りに行く
- アプリの地図を確認しながら注文者のもとまで料理を届ける
といった感じです。
以下の動画を見ていただくと、配達の雰囲気がわかると思います。
京都のUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー、配達手段は?
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの配達手段は以下の3つです。
- 自転車
- 原付バイク(125cc以下)
- 軽貨物またはバイク(125cc超)
自転車
小回りが効きやすくガソリン代もかからない「自転車」は、人気の配達手段となっています。
普段使っているママチャリなどでも大丈夫ですが、できればクロスバイクやロードバイクのほうがスピードが出やすく疲れづらいです。
原付バイク(125cc以下)
原付バイク(125cc以下)は長距離の配達時に重宝します。
スピードが速く、風の影響も受けづらいのはありがたいです。
ただし、ガソリン代を始めとした維持費がかかりますし、道を間違えた場合に方向転換がしづらいため、できれば自転車をおすすめします。
軽貨物またはバイク(125cc超)
軽貨物や125cc超のバイクでも配達は可能です。
ただし事業者用としての登録が必要なため、利用している人はほとんど見ません。
レンタル自転車での配達も可能!
いずれの車両も持っていない人は、レンタル自転車で配達も可能です。
京都のレンタサイクルサービス(クロスバイク)
- レンタサイクルイン京都 京都駅南店(1,600円/日)
- 京都みやび屋(1,600円〜/日)
- 京都ゆるチャリ倶楽部(700円〜/24h)
- J-Cycle(1,400円/日)
- from H(1,500円/日)
- 五条サイクル(1,200円/日)
- ろうじ屋(1,000円〜/日)
- サイクルベースあさひ 洛西口店(1,500円/日)
- 京都ちりんちりん(1,200円/日)
ただ、レンタル料金が最低でも1日1,000円ほどかかるので、本格的に配達パートナーとして働きたい人は購入するのが確実にお得です。
京都でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーをやって本当に稼げるの?評判・口コミ紹介!
やはり気になるのは、配達パートナーをやってどれくらい稼げるのか?ですよね。
実際に京都で稼働している人の評判・口コミを見てみましょう。
ツイッターでのUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー評判・口コミ
昨日の京都での活動報告
ウーバーイーツを始めて初の日曜日!11時前から始め、初鳴りからは自分で休憩をしない限りノンストップで
なりました。これも現金払いと休日の効果なのかな?😎
始めたてでクエストも金額はなかったですが10時間で16000でした! pic.twitter.com/rdLYoswxRL— りゅうと@ウーバーイーツ京都 (@KIefe4wU1BtVqbp) 2019年5月27日
ふむw
悪くない出来
1h30mぐらい無音があったし
自宅帰ってオンしたら速攻で3数珠連で終了
単価が高いのが良かったね
ウバ活って新規登録込みだから難しいね
これで跨ぎ無くして配達員確保するって寸法かな?
全国で10万って安すぎっしょ
こんなん絶対東京が勝つに決まってますやんw pic.twitter.com/w8yPMRhLLC— ウーバーイーツ@京都でどうなん? (@f2ZMRHUVN0iBrsK) 2019年5月30日
始める前は3.5hで12クリとか絶望的思ってたけどまさかの完クリサヨナラ満塁ホームラン#阪神タイガース #高山 #ウーバーイーツ京都 pic.twitter.com/I9fuuhFZNR
— わんだ@ubereatskyoto (@uber_kyoto_uni) 2019年5月29日
YouTubeでのUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー評判・口コミ
京都でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして働いている人の評判・口コミまとめ
京都に限らずですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは初心者と上級者で稼げる金額が変わってきます。
時給換算をすると・・・・
- 配達初心者…時給500円〜1000円
- 配達中級者…時給1000円〜1500円
- 配達上級者…時給1500円
だいたいこんな感じになります。
配達上級者になれば、一般的な宅配バイトよりも稼げる。
と言えますね。
ただ、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナー特有の注意点・デメリットもあるので併せて紹介します。
京都でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーをする注意点・デメリットとは?
コツを掴めば稼げるUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーですが、注意点が大きく3つあります。
- 雇用契約は結ばず業務提携を結んで働く
- 報酬は時給制ではなく出来高制
- 稼働できるエリアが限られている
それぞれ詳しく紹介します。
京都Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの注意点①雇用契約ではなく、業務提携を結んで働く
一般的な宅配バイトではお店と雇用契約を結んで働きますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーはUber Japanと業務委託の契約を結んで働く形になります。
これの何が問題かと言うと、勤務中に事故などで自分がケガをした場合は労災保険が下りないことです。
Uber Eatsは配達パートナーに対して配達中の対人・対物事故の補償はします(上限1億円)が、配達パートナーは雇用契約を結んでいないため本人への補償が下りず、万が一事故等でケガをした場合の治療費は自費となってしまいます。
2019年10月1日より、従来の対人・対物賠償責任の保険に加えて傷害補償制度が追加されました。配達中の事故で配達パートナー自身が傷害を負った場合に、医療費や入院費などの見舞金が補償されます。
ただし、見舞金は支給上限があるので注意です。
- 医療見舞金(ケガをした場合の治療費用):25万円を上限に支払われる
- 死亡見舞金:配達パートナーの相続人に1,000万円の一時金が支払われる
- 葬式費用:100万円を上限に支払われる
- 後遺障害見舞金:最大1,000万円の見舞金が支払われる
- 1日あたりの入院に伴う見舞金:30日を上限に1日あたり7,500円の見舞金が支払われる
- 配偶者・被扶養者への見舞金:配達中の事故で配達パートナーが死亡した場合、配偶者や被扶養者(18歳以下)は、1人あたり15万円の見舞金を受け取れる(最大3人まで)
なお、補償はあくまで配達中(配達リクエストを受けた時点から配達が完了するまで)のみに適用され、それ以外の移動時間では適用されません。
ですので、出来れば以下のような保険にも併せて加入しておくことをおすすめします。
京都Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの注意点②収入は給料制ではなく報酬制
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは業務委託契約を結んで働くため、収入は給料制ではなく報酬制になります。
京都エリアの報酬は、以下のように計算されます。
①基本料金(受け取り料金215円+受け渡し料金105円+距離料金60円/km)
受け取り料金と受け渡し料金で必ず320円の報酬が発生するのに加えて、レストランから配達先までの距離1kmごとに60円の追加報酬も支払われます。
つまり、配達回数が増えるほど、また、レストランから配達先までの距離が伸びるほど報酬も増えるということですね。
②Uberサービス手数料10%
これはUber Japanに支払う手数料です。
手数料は基本料金の10%が引かれます。
③インセンティブ(ブースト・クエスト)
Uber Eats(ウーバーイーツ)では「ブースト」と「クエスト」と呼ばれるインセンティブが用意されています。
ブーストは、需要の高い地域・時間帯に稼働すると基本料金が一定の倍率で増額する仕組みです。
注文がたくさん入るエリアや、お昼時・夕食時の時間帯に配達をすると、より多くの報酬を稼ぐことができます。
クエストは、雨の日のお届けや、配達回数が増えると発生する特別報酬です。ブーストが頻繁に発生するのに対して、クエストが発生するのは割と稀です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬まとめ
京都エリアでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬は、
で、だいたい1回あたりの配達で500円〜1,000円前後の報酬が手に入ります。
報酬を伸ばしていくコツとしては、
- 配達回数を増やす
- ブーストが発生しやすいエリア・時間帯に稼働する
- 待機場所は注文の入りやすい人気レストランの近く。配達依頼が多いから
この3つが必須となります。
京都Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの注意点③稼働できるエリアは限定されている!
現在、京都でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが働けるエリアは、以下の8区です。
- 上京区
- 中京区
- 下京区
- 右京区
- 左京区
- 東山区
- 北区
- 南区
サービス開始当初の2018年7月時点では京都市内 4 区(上京区、中京区、下京区、東山区)のみでしたが、その後エリアが拡大されました。
伏見区や西京区、山科などは現在も対象範囲外なので注意してください。
【登録方法は?】京都でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを始めよう!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを始めるための大まかな登録手続きの流れは以下のとおりです。
- Uber Eats公式HPから配達パートナーのアカウント登録を行う
- 配達パートナー専用ページより必要書類のアップロード等を行う
- パートナーセンター(Uber Eatsの事務所)へ行って簡単な説明・面接を受けて、配達バッグを受け取ったら完了
登録方法の詳細は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
京都でUber Eats(ウーバーイーツ)を注文してみよう!お得なクーポンコードを紹介
まずは、Uber Eats(ウーバーイーツ)がどんな感じなのか試してみたい。
そんな人は注文時にクーポンコード「JPEATS28」を入力してみてください。
初回の注文に限り2,000円OFFとなります!
クーポン期限は限られているのでお早めに。
京都のUber Eats(ウーバーイーツ)、支払い方法は?
京都ではクレジットカードに加えて、現金払いにも対応しています。
ただし、現金払いが可能なのは注文金額が1万円までなので注意してください、
送料(配達料)はいくらかかるの?
配達料金は、
- 自宅からレストランまでの距離
- 注文時間帯
この2つで変動します。
近いレストランなら送料は300円弱、遠いレストランだと600円近くになります。
また、ランチタイムやディナータイムは配達パートナーが不足しやすいため、送料が上がる可能性があります。
注文時に必ず確認しましょう。