ダイソーのバイト評判がきついって本当?経験者が体験談と併せて紹介!

投稿日:

ダイソーのバイト評判がきついって本当?経験者が体験談と併せて紹介!

この記事では、ダイソーバイト経験者が以下の6点を解説します。

  1. バイトの評判・口コミ
  2. 研修・仕事内容
  3. 勤務時間の仕組み、融通は利くのか
  4. 給料・交通費について
  5. ダイソーでバイトをするメリット・デメリット
  6. 面接で質問される内容、志望動機はどうすればいいのか
  7. ダイソーのおすすめ応募先

ダイソーでバイトをしたいけど、どんな感じかわからないから不安…。

こんな風に思っている人はぜひ参考にしてみてください。

ここだけの話。。

ダイソーバイトに応募を考えているあなた。

応募の際は、まず求人サイト「アルバイトEX」で希望の求人が掲載されているかを確認してみてください。

その理由は、アルバイトEXでダイソーのバイトに応募、採用されると、最大3万円のお祝い金をもらえる可能性があるからです!

反対に、ダイソーの公式HPで募集している求人に応募したり、店舗に直接電話して応募したりすると、このお祝い金は一切ないので要注意

ただし、お祝い金をもらうにはいくつか条件をクリアする必要があるので、以下のページも併せて確認しておいてください。

参考アルバイトEXの評判は怪しい?お祝い金をもらえる条件が激ムズって本当?

【当サイトから応募の多い人気アルバイトサイトTOP3】
 
【1位】マッハバイト…最大1万円のお祝い金がもらえる!
 
【2位】アルバイトEX…日本最大級の求人サイトで求人数が豊富!
 
【3位】バイトル…安心の大手求人サイト!使いやすいと評判!

ダイソーのバイト評判・口コミはどうなの?大変それとも楽?

ダイソーのバイト評判・口コミはどうなの?大変それとも楽?

まずは、ダイソーのバイト評判・口コミを紹介していきます。

良い評判・口コミ

Q.コンビニのバイト等と比べてどうなのか?

A.飲食店や、スーパー等に比べたら百均のバイトおすすめですよ。コンビニで以前バイトしてたなら、接客もそれほど困らないと思います。

時間もそれ程遅くまで無いところが多いですし!(知恵袋

Q.ダイソーのバイトは学生にもおすすめ?

ダイソー店員ですが、学生さんには働きやすい職だと思います。人が潤っていればシフトの融通も利きますし私の店舗だと学生は卒業以外であまり辞める方がいません(知恵袋

Q.ダイソーのバイトはブラック?

ダイソーでパート勤務しています。

何をもってブラックだとお考えなのかわかりませんが、別に時給も悪くないですし、サービス残業だってありません。
タイムカード切ってから仕事をしていると、防犯カメラ(スタッフのいるバックルームにも付いています)を管理している部署から指導が入ります。
就業規則にのっとって、正しく運営されていると思います(知恵袋

Q,ダイソーのバイトは覚えることが多くて大変?

ダイソーでバイトをしていたものです.

覚えることですが,確かに商品の数は多いです!ですが,カテゴリ別に商品の配置がされているため1ヶ月もあれば全商品の配置を覚えることができると思います(知恵袋

DAISOは他のバイトより楽だと思います。初めの方は覚えること(レジ打ちや商品の場所など)が多くて大変だと思いますが、これはどのバイトでも言えることです。慣れてしまえば楽です(知恵袋

悪い評判・口コミ

私自身、品出しとレジだけやれば良い仕事だと思って入社したので実際入ってからは思った以上にきつくてビックリしました。

バイトなら売場を担当することはないと思うので少しは楽だと思いますが。それでも最初にぶち当たる壁は商品案内ではないでしょうか?毎日のように新商品が発売されますし、時期によって売り場も変更を繰り返します。昨日あった場所から移動されているなんて珍しくもないです。そもそもお客さんの説明が下手すぎて商品案内が困ります(知恵袋

実際コンビニよりは覚えることはありません。場所によってはポイントカードもなく現金支払いだけならレジも簡単です。

ただその他の面で、取り扱う商品がかなり多いことや責任者(店長)が常にいるわけではないこと、学生だろうと初心者だろうと自分の担当の売り場を持ち、売り場作りも自分のセンスで悪いと悪いでぶつぶつ言われたり…(これも人によりますが…笑)(知恵袋

ダイソーの評判・口コミまとめ

まず、ダイソーが大変と言われる主な理由は以下の5つです。

①品数が半端じゃないくらい多いので、商品の場所を覚えるのが大変

②店舗に常に責任者(店長)がいるわけではないので、何かあったときにすぐに店長に頼れない

③様々なお客さんが来るので、時にはクレーマーのような人もいる

④スタッフの人数が少ないので、忙しい時間帯はレジが混んで大変

⑤店舗によっては売り場担当が決められ、レイアウトを自分で考えなければいけない(全店舗ではない)

ただ、上記5つを見るとわかるように、これはダイソーに限ったことではなく、他のバイトでも同じだったりします。

では逆にダイソーのバイトの良い点は、どこかと言うと・・・・

  • コンビニや飲食店のようにレジ打ちが複雑ではない
  • 商品の場所(カテゴリー)を一度覚えてしまえば、大きな売り場変更などしない限り新たに覚える必要はない
  • 時給は割と高め

上記3つを挙げている人が多いです。

ダイソーのバイトは大変と言う人がいる一方で、「商品の配置とレジ打ちさえ覚えてしまえば、わりと楽」と言う人も多いのが事実です。

あとよく言われるのは「バイトの人間関係」ですが、こればかりは店舗によって異なるため、実際に働いてみないとわかりません。

気になっている人は、一度トライしてみると良いと思いますよ。覚えるべきことを覚えてしまえば、あとは流れ作業だったりするので、そこまで大変には感じないと思います。

ダイソーのバイト研修を紹介!初日はどんなことをする?

ダイソーのバイト研修を紹介!初日はどんなことをする?

ここでは、ダイソーのバイト研修について紹介します(研修は店舗によっても異なる可能性があります)

ダイソーでは雇用契約を終えた後、すぐに研修バッチをエプロンにつけ三か月間の研修期間が始まります。

研修1日目の内容

初出勤時は初めに服装や髪型、ネイルやピアスについての規則、レジでの基本姿勢、お客様の売り場へのご案内の仕方、接客トーク・挨拶、会社の防犯ルールについて30分少々のDVDをパソコンで見ながら、クイズ形式の用紙に聞き取った事を空欄の中に書き込んでいきます。初日の持ち物として「筆記用具」を忘れないようにしましょう。

それが終わったら、初日は売り場を一人で歩き、どこに何が置いてあるか、ここにはなんのコーナーがあるか、売り場のレイアウト用紙にこと細かくメモしてゆきます。

スタッフとして売り場に出るのは一番最初ですので、そこは配慮してエプロンは外して名札だけつけた状態で売り場を回ります。

店舗によりますが、大型店舗は特に売り場は大変広く、何万の商品がある為、一日では売り場を回り把握仕切ることは容易ではありません。

なので大抵、2日~3日かけて大体ではありますが、ざっくりと売り場のコーナーを覚えてゆきます。後は、実際にお客様から場所を聞かれた時に先輩スタッフに聞きながら、回数を重ねる事で売り場を覚えてゆきます。

売り場を覚えたら次はレジ打ち

売り場をだいたい覚え次第、次にレジ練習をします。

バックルームでお金の受け取り方、レジでの姿勢を教わった後、まずは袋詰めから行います。レジを打つ先輩の隣に立ってスキャンし終わった商品を袋に詰めていきます。いろいろなサイズの袋がありますので、どのサイズの袋がいいのか結構迷いますが、一緒にレジしている先輩スタッフが教えてくれます。マニュアルを見て覚えるというより、実践を通して体で覚えていくかたちですね。

他にも割れ物や造花、印鑑、観葉植物などあり、それぞれ袋詰めの仕方が違うので勉強になるいいチャンスです。

袋詰めがだいたい手際よくできたら、いよいよお会計ですが、レジには練習モードというものがあり、本物のお会計ではなく、ただ商品を打ち込み、商品の取り消しや、2個で100円などのよりどり商品の組み合わせを覚えます。

お金を受け取った体にして小計ボタンを押すとレシートが出てきますので、それをまずは一人でだいたいの流れやレジでの接客トークを頭に入れておきます。

自分で出来そうだなと思ったら、隣で先輩スタッフが袋詰めをしながら、お金の受け取り方、領収書の書き方を見ながらレジをしてゆきます。

そうやって何回も回数を重ねるごとに慣れていきますので、少しずつスキャンと袋詰め両方できるようになり、さらには一人でレジをこなせるようになります。

この一連はだいたい1カ月ほどですが、一人でレジ打ちができるようになっても、研修期間の3カ月間はほとんどレジです。レジを速くこなす事も大事なので、とにかく回数を重ねて慣れてゆきます。

研修期間とは言え、初めから沢山の事を教えるのは頭が混乱するので、その人の仕事の飲み込み次第で新しい仕事を覚えさせるか、引き続きレジをさせるか、本人の意思と周りの判断で決めます。初めはミスもたくさんすると思いますが、慣れるまでは都度メモをして、再度ミスを起こさないのが早く業務を覚えるコツです。

ダイソーのバイトの仕事内容は楽?大変?

ダイソーのバイトの仕事内容は楽?大変?

次は、ダイソーのバイトがする仕事内容を紹介します。

業務内容はざっくり言うと、レジ、品だし、売場変更、お客様対応(商品の場所案内)、電話対応、荷受け、荷捌き、入庫処理、伝票処理、店内清掃、レジ開け、レジ閉め、売場の発注、本社からの指示対応です。

全ての人がこの業務をするのではなく、その人のシフト時間や適性、能力により、だいたいの仕事内容が決まります。

短時間勤務の人はレジ中心、フルタイムの人は全作業をする必要がある

扶養内で働く人や学生さんの短時間勤務ですと、レジ開けやレジ閉め、レジ中心がほとんどです。

逆にフルタイムで働ける人ですと、レジは勿論の事、品だしから売場の発注まで全てやらなくてはなりません。

毎日何十万円分の商品がダンボールにジャンル問わずバラバラにお店に届きますので、それをバックヤード(倉庫)でジャンルごとに荷捌きをします。

売場発注では、月にどれほど売れているか端末でデータを確認し、それに応じて発注数を調整していきます。

季節ごとに売れる商品、売れない商品は変わってゆきますので、それを判断し間違えて誤って発注してしまうと発注ミスになり怒られるので責任重大です。
生活消耗品や事務用品など常に月に何百と動く商品は特に重要です。

それに加え、季節商品が大量入荷すると店頭に陳列、売場変更を四季ごとに何度か繰り返します。いつきても単調な売場だとお客様に飽きられてしまいますので、お客様が目を引く売場作りというものを心がけます。

お客様対応では、この商品をこれぐらい注文して欲しい、この商品を他の店舗にも在庫があるか確認して欲しい、などの要望に応えます。

接客や商品に関してのクレームも多々ありますので大変です。

本社からは毎日沢山の指示が来ます。そのほとんどが、POPをつけて売場展開など、売場変更に関する事です。期限付きのものがありますので、忙しくても期限内にこなさなくてはなりません。

ダイソーのバイトは固定シフト制。時間の融通は利く?

ダイソーのバイトは固定シフト制。時間の融通は利く?

ダイソーのバイトは、月ごとの固定シフト制です。契約時に決めた曜日・時間帯で店長がシフトを作成します。

シフトはざっくり、

①早朝〜夕:早番 9:30~18:00

②昼〜夜:中番 12:00~20:00

③昼〜夜:遅番 13:00~21:30

と決まっており、その人の勤務可能時間から時間を短くしたり長くしたりします。残業は店舗によって異なりますが、基本的にはあまりありません。

勤務条件としては週2日、1日3時間〜という店舗が多いです。短時間の勤務、平日のみの勤務も店舗によっては可能です。

ただし、みんな働く時間帯が決まっているので、急なシフト変更等の融通は利きづらいです。

(学生が多いお店などは、相談することでシフトを変わってもらえることもあります)

土日祝日、夏休みや春休みなどの長期休暇、年末年始は入らないの?

固定シフト制なので、基本的に土日祝日でも大型連休でも、自分の出勤曜日がそこにあたれば出勤しなくてはなりません。

ただしGWやお盆、お正月などでどうしても休みたい時は店長に相談したり、交替で出てくれる人を自分で探せば休むことができます。

学生の方はテスト前やテスト期間中など、どうしても連休を取らなければいけない時もあるはずなので、早めに店長に連絡しておくことをおすすめします。

短期バイトは募集しているの?

1ヶ月や3ヶ月程度の短期バイトの募集は基本的にありません。先ほどもお伝えしたとおり、研修期間が3ヶ月程度に設定されているからです。

どうしても人が足りない場合は、他店舗からヘルプに来てもらいます。

そのため、最低でも「半年以上」は勤務できないと不採用になる可能性があります。

ダイソーのバイト時給・給料について。交通費の支給は?

ダイソーのバイト時給・給料について。交通費の支給は?

ダイソーのバイト平均時給は900円〜1,200円前後です。地域間の格差が少なく、時給は割と良いほうです。ただし、昇給はあまり期待しないほうがいいでしょう。

ちなみに、給料日は月末締めの翌月15日払いで、銀行口座への振り込みとなっています。また、給料明細は個々の携帯で見ることができる電子明細です。

交通費は支給される?

交通費に関しては「何キロメートル以上」と規定があり、それをクリアしていれば支給されます。

掛け持ちはできる?

掛け持ち・ダブルワークはできますが、両方合わせて7勤以上にならないように、などの配慮はありました。

ダイソーのバイト勤務時の服装・頭髪等の身だしなみについて解説

ダイソーのバイト勤務時の服装・頭髪等の身だしなみについて解説

ダイソーのバイト勤務時の服装について。

男性ですと、白いワイシャツにネクタイ、ズボンはスーツで黒ベルトを締めます。

女性は基本ジーパンやスキニー、上は動きやすい服装ならなんでもOKです。

しゃがんで品だしをしたり、商品整理したりする事が多いので、しゃがんだ時に腰部分や下着が見えないように丈の長いシャツなどを着たほうが好ましいです。

あとはエプロンやペンやカッター、メモ用紙を入れるウエストポーチが支給されます。

店舗によってはロッカーがないこともあるので、自宅で事前に着替えて、冬などの寒い時は上からパーカー等を着ていったほうがいいです。

その他、髪色やネイル等の規定は以下のとおりです。

髪色・髪型…黒色もしくは明るすぎない茶髪。アッシュはNG。派手な場合は髪染めするように言われるかもしれません

化粧…ナチュラルメイク。派手すぎるものはNG

ネイル・マニキュア…ベージュや薄いピンク

ピアス…目立たないもので一個程度ならOK

ダイソーのバイトをするメリット・デメリットは?

ダイソーのバイトをするメリット・デメリットは?

ダイソーでバイトをするメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット(特典)

  • 客層が幅広いので接客トークを磨ける
  • 商品に関しての知識が豊富になる
  • こんな人もいるのだな、と世の中を知れる
  • お客様対応やクレーム対応などに慣れる事で、何を言われても動じなくなる
  • お客様に「ありがとう」と感謝される事もある
  • 社会保険完備で条件を満たしていれば加入可
  • 勤務開始から半年経てば有給休暇がもらえる
  • 飲食店のように検便の提出がない
  • 健康診断を受けられる
  • 恋愛・出会いあり

デメリット

  • 急な休みが欲しくても自分で代わりに勤務してくれる人を探す必要がある
  • 急な多店舗応援があり、断りずらい雰囲気がある
  • 急な早出残業があり、それに対応しなくてはいけない
  • フルタイムで働いていると、アルバイトにしては業務内容が社員並と感じることがある
  • アルバイトにしては、始末書や顛末書があり責任が重い
  • 常に社員や店長がいるわけではないので、本当に困った時わからない事があった時助けてくれない
  • 飲食店のようなまかない、従業員割引などがない
  • 人間関係が面倒なお店もある(お局的な人がいるお店)

ダイソーのバイト面接対策!どんな質問をされる?

ダイソーのバイト面接対策!どんな質問をされる?

続いて、ダイソーのバイト面接についてです。

面接時に質問される内容は?

  • なぜダイソーを選んだのか(志望動機)
  • 希望の勤務可能時間について
  • お盆やお正月、GWは勤務可能か
  • 急にシフトが変わっても対応できるか
  • 取得した資格について
  • 家族構成
  • 通勤時間
  • 通勤手段
  • ここにはよく買い物にくるのか
  • ダイソー商品に興味はあるか
  • 何かわからない事、質問はあるか

店舗によってはシフトのすり合わせだけなど簡単な面接の場合もありますが、私の店舗では上記のような質問がありました。

緊張しがちな人は、上記質問に対する回答をある程度考えておいたほうがいいでしょう。

なお回答内容は合否にそこまで関係ないと思いますが、勤務期間や勤務可能な曜日・時間帯は採用・不採用を左右するので注意してください。

志望動機はどうする?

志望動機はそこまで重視されないので、本音を言っても受かると思います。

  • 雑貨等が好きなため
  • 家・学校から近く通いやすいため
  • 授業後の空いた時間を有効活用したかったため
  • 学費・生活費を稼ぎたいため

筆記試験や適性試験はある?

テスト等は特にありませんでした。

ただ、店舗によっては簡単な計算問題等は出るかもしれません。

面接時の服装・必要なものは?

面接時の服装は私服OKですが、Tシャツやダメージジーンズ等は避けるのが無難です。

男性なら下はチノパンや黒など濃いめのデニム、上はシンプルな白シャツなど。女性はスカートとブラウスなど、シンプルで清潔感のある服装を心がけましょう。

面接時の持ち物は、写真付きの履歴書、筆記用具、スケジュール帳(メモ帳)の3つは必須です。

高校生の場合は親の同意書(身元保証人)や高校のアルバイト許可証が必要なケースもあります。

ダイソーのバイト、おすすめの応募方法は?

アルバイトEX

最初にお伝えしたとおり、ダイソーのバイトに応募するなら、まずは求人サイト「アルバイトEX」を確認しましょう。

その理由は、ダイソーのバイトにアルバイトEX経由でネット応募すると最大3万円のお祝い金をもらえる可能性があるからです。

ほかにも求人サイトの「タウンワーク」や「バイトル」、店舗の張り紙で求人募集していることもありますが、まずはお祝い金が貰えるアルバイトEXから探すのがおすすめです。

アルバイトEXの「ダイソー」のバイト検索結果

ちなみに、アルバイトEXでダイソーのバイトを探したところ3,000件近くヒットしたので、あなたの希望店舗も掲載している可能性が高いです。

ただし、お祝い金をもらうには最初に以下の2条件をクリアしなければいけません

①「EXお祝い金◯万円対象」というマークが求人に付いている

②楽天銀行の口座を持っている(お祝い金の振込口座が楽天銀行のみのため)

まずは、アルバイトEXに希望の求人が掲載されているか、マークが付いているかを確認しましょう。

また、お祝い金をもらうには他にもいくつか条件を満たす必要があるので、以下のページも併せて確認しておいてください。

ダイソーのバイトでよくある質問&回答

ダイソーのバイトでよくある質問&回答

最後に、ダイソーのバイトについてよくある質問に回答します。

どんな年齢層の人がバイトをしてる?

ダイソーのバイト年齢層は30代〜40代の主婦層が最も多く、ほかにも大学生や20代のフリーターも多いです。

高校生でも働ける?

ダイソーの採用ページには18歳以上なら高校生でもOKとしていますが、店舗によっては高卒以上しか採用していないことも多いです。

求人募集ページを確認してみてください。

男女比はだいたいどれくらい?

男性:女性=2:8くらいで、女性がかなり多いです。

多店舗に応援に行っても、どこの店舗でも女性が多い印象です。

男性が入るとしても、学生さんが多いですね。

学歴は採用基準に含まれる?

学歴は採用にそこまで関係しないと思います。

高校を卒業していれば、フリーターでも問題なく受かると思います。

面接を受けたけど連絡が来ない!?

ダイソーでは、面接を受けた翌日には合否結果が電話で来ることが多いです。

3日経過しても連絡が来ない場合は、一度電話してみてもいいかもしれません。ただ、合格者にしか電話をしないケースもあるので、面接の時にしっかり確認しておいてください。

-お役立ちコラム
-, , ,

Copyright© みんなのおすすめ求人NAVI , 2023 All Rights Reserved.

TOPへ