大学生から特に人気がある明光義塾のバイト。
冷暖房の効いたホワイトな職場、時給が良い…など良いイメージがありますが、実際どうなのでしょうか?
今回は明光義塾のバイト経験者が、仕事内容〜面接対策まで徹底的に解説していきます!
明光義塾のバイト応募を考えているあなた。
バイト応募の際は、まず求人サイト「マッハバイト」に希望教室の求人が掲載されていないか、確認することをおすすめします。
その理由は、マッハバイト経由で明光義塾のバイトに応募、採用されると、最大1万円のお祝い金がもらえるからです!
反対に、明光義塾の公式HPから応募した場合、このお祝い金は支給されないので注意してください…。
マッハバイトの詳細や、お祝い金をもらう方法については以下のページで詳しく解説しているので、併せて確認しておくことをおすすめします。
明光義塾のバイト評判・口コミはどう?大変?楽?
良い評判・口コミ
- 自分の空き時間でシフトに入ることが出来たので、融通が利いて働きやすかった
- 専用の教材が置いてあるので、勉強があまりできない人でもなんとかなる
- アルバイトながら生徒の成績アップや志望校合格など成長に携われた
- 生徒達の頑張りが実ったときに一緒に達成感が得られた
- 他のバイトと比べて時給が良く効率的に稼げた
- 冷暖房の効いた部屋で座って仕事ができたので体力的にキツイと感じたことはなかった
悪い評判・口コミ
- 教えた記録(報告書)を時間外に細かに書かなくてはいけないため大変
- 授業の時間だけでなく、その前に予習が必要
- 掃除や授業のカルテ書き残りは無給
- 夏期講習や冬季講習のときは朝から晩まで連日働かなければならない
- 受験が終わらないと途中では辞めにくい雰囲気…
明光義塾の評判・口コミまとめ
明光義塾の良いバイト評判は、時給が高い、シフトの融通が利く、生徒の成長を一緒になって喜べるでした。
一方で、予習などの勤務時間外は無給、長期休みは忙しい、といった口コミも多かったです。
どんなバイトでもメリット・デメリットありますが、はっきり言うと明光義塾のバイトはかなりホワイトな方だと思います。
そのため、バイトをするならかなりおすすめですが、不安な方はこれから詳しく説明する仕事内容や面接内容等を参考にしてみてください。
明光義塾のバイト研修ではどんなことをする?
明光義塾には2種類の研修があります。
①アルバイトを始める前に受ける研修
②約1か月に1回受ける研修
①アルバイトを始める前に受ける研修
アルバイトを始める前に受ける研修は、教室によってあったりなかったりします。わたしが初めて明光義塾でバイトをした教室はありましたが、別の教室ではありませんでした。
研修内容は、時給、交通費、その他手当の内容、働く際の服装、自分が働く教室の確認、おおまかな流れや注意すべきことなど、主にコンプライアンス関係を本部の方がお話されます。
②約1か月に1回受ける研修
月1で受ける研修は、すべての教室で実施します。
内容は主に授業の進め方、生徒への接し方、その時期に教室や講師間で1番大切にすべきこと(受験前、生徒募集、夏期講習へ向けてなど)に対しての意識付けがメインで、室長(マネージャークラスの人)がお話されます。
また、まれに抜き打ちで学力の小テストの研修もあります。
自分の得意な科目(主に教えている科目)から2つを選び20問程度を解きます。
この点数でどうなるといわけではないですが、日々授業で教えるポイントは最低限把握することが目的のようです。難易度は高校受験程度です。
研修の時間としては、①も②も90分から120分ほどです。
明光義塾のバイト仕事内容について。一日の流れを紹介
明光義塾のバイトは、授業がメインですが、実はそれ以外の仕事も思っているほか多いです。
出勤〜退勤までの流れを簡単にご紹介します。
授業準備について。何分前に出勤する?
まず、出勤してから自分が教える生徒の名前と科目を確認します。これは教室にもよりますが、前日までに分かっていることがほとんどです。当日の急な変更等ない限り毎週同じです。
確認を終えたら予習や準備を始めます。
ここまでは講師によって必要な人、そうでない人がいるので強制はされていません。慣れてくると同じ内容を別の生徒に教えることも出てくるので予習は必要ないです。ここまでの時間は平均30分ほどです。
授業中の仕事内容・雰囲気
生徒が教室に来はじめたら授業のチャイムが鳴っていなくてもコミュニケーションを取り始めます。授業にスムーズに入りやすくするためです。
また、授業開始15分前に教室の前に講師が立ち、自分の生徒を迎え入れる業務もあります。
授業の教え方は講師1人に対して生徒3人が基本です。まれに1対1~4になることもありますが、室長の方が調整してくれることがほとんどです。
1人の子に教えている間に残りの2人は自分で問題を解き進めています。
この時3人の生徒は学年や科目もバラバラです。順番に回っている間に生徒1人1人のボード(授業カルテのようなもの)があるので、それも同時に記入していきます。授業時間は1コマ90分です。
授業終了後の仕事内容
授業が終わると生徒が帰る子と残って自習する子に分かれますので、帰る子にはノートの検査とポイント付け(ポイントがたまると商品がもらえます)をします。
自習する子の対応は義務ではないですが、ほとんどの講師が質問に対応しています。生徒の対応は授業が終わってだいたい平均30分ほどです。
生徒が帰ったあとは、ボードを書き終わらせ、まれに掃除をしてから(授業前のときもあり)次回シフトを確認し業務終了です。
曜日や社員さんの有無によっては鍵開け、カギ閉め、電話番等も業務も発生する場合があります。
また、時期的なものもありますが、月1回ほど、小学校や高校にチラシを配ったり置きに行ったりという広報業務を社員さんに同行して行うこともあります。強制ではありません。
明光義塾のバイトは固定シフト制。時間の融通は利く?
明光義塾では、生徒が固定の曜日・時間に来る(時間割が決まっている)ので、講師も必然的に曜日・時間帯固定になります。
生徒の科目に合わせてシフトが決まる感じです。
長期休暇(春休み、夏休み、冬休み)の際は朝9:00~MAX22:00まで(全7~8コマ)、それ以外の平日は夕方16:00~22:00まで(3コマ)、土曜日のみ12:00~20:00(4コマ)までの中から自分が出れる時間に出勤します。
教室によって変動ありです。授業のコマ間は休憩になります。
休み希望はいつまでに出す必要がある?
講師は勤務スケジュールが固定シフトのため、出れないコマを事前に申請します。
最悪前日に申し出たとしても社員の方が対応してくれました。自分が受け持つ生徒のほうを違う曜日に来てもらって対応するときもありました。
生徒が辞めたり、年度末に進学、卒業すると大きくシフト変更があります。
土日祝日、夏休みや春休みなどの長期休み、年末年始は入らないといけない?シフトの融通は利く?
日祝日、年末年始、盆、ゴールデンウイーク、月末は教室自体がお休みなので勤務の必要はありません。
土曜日と長期休みはかなり忙しいです。
在籍している講師はほぼ全員がシフトに協力していました。(稼ぎどきでもあるので・・・)
日曜日はイベント(漢字検定、模試、生徒の自由研究の手伝い等)が催されることがまれにあります。そのときは講師の中で1、2人社員さんの手伝いに行っていました。
季節限定の短期バイトはいる?
明光義塾では、一人の講師が特定の生徒に担当という形で付くため、通常は短期バイトを募集していません。
ただし、教室によっては夏期講習や冬期講習など募集していることがあります。
また、ほとんどは長期間継続的に働く講師ですが、約2割はシフトにあまり入れないなどで月1、2回担当を持たない形(どの先生でも問題ない子、講師指名がない子を担当する)でシフトに入ったりはしていました。
このあたりは教室によって社員さんの采配によると思います。
明光義塾のバイト給料事情について。時給はかなり高い!
明光義塾のバイト時給は、一般的なバイトと比べてかなり高いです。
平均時給は1,000円〜1,600円前後です(1コマ90分1,600円〜2,600円くらい、研修期間中はちょっと安い)。シフトも基本的に固定制なので、安定してガッツリ稼ぐことができます。月収3〜5万円程度なら簡単にいきます。
ちなみに、給料日は月末締めの15日払いです。
交通費の支給はある?
交通費は基本的に全額支給されます(家と教室が近い場合を除く)
他のバイトと掛け持ちはできるの?
明光義塾では、バイトの掛け持ち制限はありません。実際、他のところでアルバイトをしながら、塾には籍だけ置いている講師もいます。
明光義塾のバイト身だしなみは?髪色・ネイル・ピアスなどについて
- 髪色・・・黒が基本です。女性のみ明るすぎない茶髪ならOK
- 化粧・・・特に規定なしですが、すっぴんはダメです
- ネイル・マニキュア・・・派手なもの以外は可
- アクセサリー・・・結婚指輪以外は禁止
勤務時の服装はどんな感じ?制服などは支給される?
制服支給はなく、基本的にはすべて自分で揃える必要があります。
最低限必要なものは以下のとおりです。
上着に関しては、基本的に男女ともジャケットを羽織ますが、夏はクールビズOKでした(開襟・ノーネクタイ)
服装の指定は特にありませんが、女性は派手でなければオフィスカジュアルのようなものでも大丈夫な場合もあります。
明光義塾でバイトをするメリット・デメリット
明光義塾のバイトには、メリット・デメリット両方かなりあります。
ココに納得できるかできないかで、バイトを始めるか検討してもいいと思います。
メリット
- 研修制度が整っている(マニュアル有)
- 時給が良い。特に長期休暇は日当にすると8000円以上に
- 力量や勤続年月、貢献度によって昇給する
- 休みやシフトが固定で決まっている
- 座って仕事ができる
- 子供が好きな人には楽しい仕事
- 生徒の合格や成績UPに携われる。保護者の方に直接お礼をいただくこともある
- 慣れれば教えることは同じ。ルーティン化できる
- 教えることで自分も勉強になり、生徒から学ぶことも多い
- なにより慕ってくれる、信頼して来てくれる生徒がかわいい
- 指名や担当が増えれば、シフトが増える
- 教え方や生徒への接し方を学べるので、教師を目指しながらアルバイトできる
- 価値観の同じ人が講師間で多いので互いに情報交換できる
- 静かな環境やきれいな環境でアルバイトができる。
- 長く続けられる
- 同じ年代の講師が多い。(大学生、教師を目指す20代)
- 実はそこまで高い学力レベルは求められていないこと。主に高校受験程度でOK
デメリット
- 他のアルバイトと比べた時やるべきことが多い(特に長期休暇前後)
- 自分の力量によって生徒の成績に差が出てしまうこと
- 自習や学校の宿題のチェック等の時間外労働がある
- 必ずスーツで出勤。着替えが必要
- 生徒のやる気を引き出すことが難しい(生徒全員が勉強したくて来ているわけではないから)
- マニュアルはあるが生徒の性格や学力によってやり方を変えていかないといけないこと
- 1度やり始めて担当をもてば、辞めるタイミングを見失う。担当があるので辞めづらい
- よくも悪くも講師の采配で授業を進められるので人気がでる講師、指名される講師が決まってくる(明るく元気な女性講師が人気)
- 担当をとられる。そうするとシフトも減る
- 近隣の教室にヘルプで行くことがある
- 軽い気持ちでは始められないバイト(生徒や保護者の合格を背負うので)
- 自分が当たる(担当する)子によって当たりはずれが激しい
- アルバイトでありながらも先生、講師という肩書がいつもつく
- 生徒が学校に行っている時間は仕事がないので、働く時間が限られていること
- 生徒とコミュニケーションをとる際に話していい内容とそうでない内容があり、難しい
明光義塾のバイト面接について。採用試験の難易度は難しい?
ここからは明光義塾のバイト面接対策を紹介します。明光義塾の面接は少し気合を入れないと落ちる可能性があるので、しっかりチェックしておきましょう。
面接時の持ち物
写真を添付した履歴書と筆記用具が必要です。
面接時の服装
基本はスーツ、もしくはオフィスカジュアルです(私服NG)
面接ではどんな質問をされるか
面接でされる質問は次のとおりです。
- 長期で続けられるか、いつから入れるか
- 明るく元気に授業ができるか(特に物静かな講師は塾に来るときだけでも)
- シフトが固定だが大丈夫か、決まった曜日・時間に入れるか
- 担当できる科目と学年
- 幅広い年代の生徒に教えることになるが対応は大丈夫か(コミュニケーションの取り方を生徒によって変えられるか)
- 授業をするだけがアルバイトの内容ではないがいいか
- 生徒(特に男女)隔てなく教えられるか(男性講師は男、女性講師は女の生徒と仲良くなりがちだから)
- コンプライアンスは守れるか
- 勤務手段とかかる時間
- 長所と短所、自分の性格を教えてくださいのような感じの質問
- サークルや大学の忙しい時期(大学生への質問)
- 将来の夢(大学生への質問)
これは一例であって他にもいろいろありますが、だいたい上記の質問に答えれば問題ないでしょう。
特に「長所・短所、どんな性格か教えて」といった質問はすぐに対処できない可能性があるので、しっかり考えておいたほうが良いです。
筆記試験(テスト)の内容・難易度
面接とは別日に筆記試験・適性検査があります。
筆記試験は高校入試レベルの問題(5科目)です。この筆記試験がけっこう長いです…
100点満点の5教科なので3時間ほどかかります。
しかし、自分の得意な教科のみ2科目ほど点数があればいいので、苦手な科目は取れなくても大丈夫です。
明光義塾のバイトに応募するならお祝い金付の求人サイトから応募しよう!
明光義塾のバイトに応募するなら、求人サイト「マッハバイト」を使いましょう。
マッハバイトから明光義塾のバイトに応募、採用、初回勤務が完了、マッハバイト公式HPからWeb申請をする。
ここまで完了したら、最短翌日には最大1万円のお祝い金がもらえます。
明光義塾の公式HPから直接応募してもいいのですが、その場合はお祝い金がもらえないので損をしてしまいます…
まずは、マッハバイトに希望の求人がないかを確認してみましょう。
【明光義塾のバイト】よくある質問に回答!
どんな年齢層の人がバイトをしている?高校生は働ける?
20代前後の大学生、院生、専門学生が圧倒的に多いです(8割~9割)
次は教員採用試験を受けながらアルバイトをしている20代~30代前半の人。
子育てを終えた50代主婦や60代以上の講師もいましたが、割合としては教室に1人いるかいないかくらいです。
高校生は働けませんが、大学、短大、専門学校に進学決定済みの高校3年生は採用試験を受けることが可能です(授業は卒業後〜)
男女比はだいたいどれくらい?
だいたい半分ずつくらいの割合ですが、女性講師のほうが人気がでます・・・。