大学生から人気の高い試験監督のバイト。外部の試験を受けるとわかりますが、試験監督って暇そうですよね(笑)
実際、試験監督のバイトはめちゃくちゃ楽です。しかし「監督」というだけあって、注意しなければいけない点やこのバイト特有のデメリットもあります。
そこで当ページでは、試験監督バイトの仕事内容やお給料、メリット・デメリットなど体験談を交えながら解説していきます。
試験監督バイトのおすすめ派遣会社を紹介!
試験監督のバイトをするには、最初に派遣会社へ登録する必要があります。
おすすめの派遣会社を3つピックアップしたので、参考にしてみてください。
一度登録しておけば、定期的に試験監督バイトのお仕事がある時に紹介してくれるので便利ですよ。
おすすめ①株式会社トモノカイ
東京・神奈川・大阪・京都近辺に住んでいる方は、株式会社トモノカイがおすすめ。
株式会社トモノカイは複数の教育事業を展開している会社です。
試験監督の求人、採点・添削の求人を扱っています。
業界ではかなり有名な会社で、約13万人の大学生が登録しています。時給も高いですし、評判も良いのでかなりおすすめ。
おすすめ②全国試験運営センター(NEXA)
全国試験運営センター(NEXA)は河合塾グループが運営する日本随一の試験運営会社です。
河合塾の主催する全統模試をはじめ、日本語能力試験や各種国家試験の求人を保有しています。
こちらも信頼性は言うまでもなく、求人数もかなり多いのでぜひ登録しておきたい会社の一つです。
おすすめ③株式会社バイトレ
株式会社バイトレは短期・単発の求人を扱う派遣会社です。
関東を中心に、試験監督の案件を募集しています。
トモノカイや全国試験運営センターと比べると案件数は少なめですが、試験監督バイトをしている人は複数の派遣会社に登録していることが多いので、こちらも登録しておいて損はないでしょう。
試験監督バイトの仕事内容
それでは、ここから試験監督バイトの仕事内容について見ていきます。
試験開始の2〜3時間前に集合
試験監督バイトの朝は早いです。
最低でも試験の始まる2〜3時間前に集合します。ほとんどの試験は9時過ぎからスタートなので、集合時間は7時前後ですね。
集合したら、まず1日の流れと、どんなことをするのか説明を受けます。
次に自分の担当教室に行き、黒板に時間割や注意事項などを書いて、問題用紙と解答用紙が人数分揃っているか確認します。
また受験生が来るまでに机の上に受験番号札を貼ったり、場合によっては机の設置等もしなければいけません。
試験開始直前
試験開始前は、注意事項を読み上げ、問題用紙を配布します。
実は試験監督の立場によっては、この作業を行わない場合もあります。
試験監督には、
- 主任試験監督
- 試験監督補助
この2種類があります。
主任試験監督は会場全体の責任者、試験監督補助は主任試験監督のサポート役です。
問題用紙を配るなどの雑用は主に試験監督補助が行い、指示を出すのが主任試験監督の役目です。
主任試験監督は、試験監督補助を何度も経験した人が任されます。ちなみに、主任のほうが補助よりも責任が重い分、時給も少し良かったりします。
試験中
試験中は教室前方にある椅子に座りながら、受験者が不正を行っていないかチェックします。
また質問等があったら受験者の元へ行き、回答します。問題に関することは基本的に答えないので、試験の知識がなくても大丈夫です。
試験中はひたすら睡魔との戦いです(笑)
多くの会場では、スマホをいじるどころか、本を読むことも禁止されています。「監督」という立場なのに、自分のことをしていたらダメですからね。
そして終了時間を常に意識しながら、時が来るまでじっと待機します。
試験終了後
終了時間が来たら「やめッ!」と言って、試験を終了させます。
次に解答用紙を回収して、受験者分の枚数があるか、名前の書き忘れがないか等をチェックします。
引き続き試験が残っている場合は、同じことを繰り返します。
すべての試験終了後
すべての試験が終了したら、受験生に解答を配ったり、部屋の後片付け&落とし物のチェックをします。
最後に、責任者に報告をすればバイト終了です。
試験監督のバイト給料事情(時給)
試験監督バイトの平均時給は、900円〜1,500円前後です。
エリアによってもバラツキがありますが、全バイトの平均時給よりは高い傾向にあります。
以下のページでは、大手求人サイト「タウンワーク」が県別で試験監督バイトの平均時給を発表しているのでチェックしてみて下さい。
試験監督バイトのメリット・デメリット
試験監督バイトのメリット・デメリットを確認しましょう。
高時給
業務内容が楽
単発で働ける
まずは先ほども見たとおり、試験監督のバイトは時給が高い傾向にあります。また、業務は非常に少なく簡単です。
「時間があるときだけ稼げる単発バイト」という点も忙しい学生には嬉しいですね。
しかし、反対に以下のようなデメリットもあります。
朝が早い
試験中は暇すぎる
ミスは許されない
継続的に稼げない
試験監督バイトの仕事内容は簡単ですが、やはり受験生の人生がかかっているので責任重大です。
とは言っても、やはり体力的に楽・高時給なのでかなりおすすめのバイトと言えます。
試験監督バイトを実際にやった人の評判・口コミ
バイトで言えば学生時代の試験監督のバイト楽だったな。初バイトから何故か監督役任されて他から問題用紙集めてチェックしてハンコ押すだけで後はダラダラしてたらお金貰えたし…ー
— あんかー (@the_anchor7) September 4, 2019
試験監督のバイト楽だしいいな
朝早いことを除けば最高— エターナル学歴コンプ@DMP (@tritrifire1221) 2018年8月25日
試験監督のバイト楽といえば楽だけど睡魔との戦いという観点ではめちゃキツい
— 名も無きキラーマシン (@5assult_fe5) January 8, 2018
試験監督のバイト楽なんだけど時間無駄にした感がすごい
— みんちあ (@michamintia) July 25, 2019
舐めてた。いや、舐めてなかったけど、それすらも凌駕してきた。頭脳労働、肉体労働、単純作業、学生バイトの頃にどれもやったことあるけど、試験監督が一番きついかもしれん。何もせず90分座ってるだけを何セットも繰り返すとかほんまに正気の沙汰じゃない。
— 初代鷹尾太夫 (@HARINAKANO_BAKI) 2018年3月13日
試験監督バイト楽そうでいいなーと思うけど
1日スマホ弄れないのか…っていう葛藤がある— 芥川 (@akuta_river) October 2, 2018
結論:試験監督はめちゃくちゃ楽だが、座ったままじっとしているのはキツイ
まとめ
試験監督のバイトは楽すぎる…という評判・口コミが大半でしたが、その一方で座ってるだけなのはきつい…という意見も。
でも、ほとんど何もしていない(失礼?笑)のにお金がもらえるなんて最高ですよね…。けっこう贅沢な悩みだと思います。
試験監督は数あるバイトの中でもかなりホワイトな部類に入るので、座っているのが我慢できる人はぜひおすすめしたいですね。
試験監督のバイト面接でよくある質問
試験監督のバイトは、派遣会社を通して応募するパターンがほとんどです。
この場合は「登録会」と呼ばれるものに行きます。
登録会では派遣会社に登録するための写真撮影や全体説明会をした後に、「軽い面接」を行います。
聞かれることは会社によって違いますが、
- 自己PR
- 志望動機
この2つだけを簡単に考えておけば問題ありません。むしろ、これすらも聞かれない場合もあります。
他にやることと言えば、書類に書かれている試験監督のセリフの一部を読んだりします。大きい声が出せるか、声は通っているか、漢字等しっかりと読めているか、といったことを確認されるので、本番だと思って気合を入れて読みましょう。
経験則ですが、面接で落とされる人はあまりいないと思います。
面接時の服装はスーツが基本
試験監督バイトの面接は「スーツ」で行くのが基本です。
仮に私服でOKと書いてあっても、スーツで行きましょう。業務中もスーツの着用が必須なので、しっかりと着こなせているか等も確認されます。
また、髪色は男女ともに「黒一択」です。茶髪や金髪はNGですね。
女性は身だしなみとして、軽く化粧をすることも忘れないで下さい。
志望動機はどうする?
試験監督のバイト面接ではほとんど志望動機を聞かれませんが、一例として以下を参考にして下さい。
以前から資格試験や模試などで試験監督の人を見ており、自分も同じようにやってみたいと思ったから
試験監督のバイト探し方
試験監督のバイト探し方法は、以下のようなパターンがあります。
- 求人誌でチェック
- 大学のバイト掲示板で見つける
- アルバイト求人サイトを通して応募
この中でも、メジャーな方法は「アルバイト求人サイトを通して応募」です。
求人誌や大学のバイト掲示板で見つけてもいいのですが、正直なかなか見つけられず苦労すると思います。
その点、求人サイトは案件数も豊富ですし、24時間いつでも応募可能なのでおすすめです。
先ほど紹介したおすすめの会社は、すべて「アルバイトEX」という求人サイトに掲載されていました。以下より募集案件を確認できます。